文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理学研究
日本大学ロゴ

心理学研究

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 心理学研究
教員名 畦地良平
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 事前通知の上、やむをえず一部の授業回にて遠隔授業(同時双方向型)を実施する可能性もありえる。
授業概要 英語で学ぶ心理学である。本授業では,心理学の基本的な内容について英語のテキストを購読し,英文の専門的文章および用語の理解と,心理学の基礎的知識を身につける。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
心理学ワールドの標準語は今は英語である。最も新しい心理学の知見にいち早く触れるには,英語の文献を読む力が必要とされる。本授業では,心理学の入門的テキストを用いて,心理学の英語文献を読解するための基礎的な力を養うことを目標とする。英語の専門用語や現代の心理学の考え方の理解に重点を置く。

<到達目標>
専門用語である英単語を特定し、心理学的に適切な和訳を実施できる。
英語文献をもとに、記述内容について調べて議論できる。


この科目は文理学部(学士(心理学)のDP及びCP A-5-2,A-6-2に対応しています。

新しい課題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2)
他者の意見を聴き取って,自分と異なる価値観を理解・尊重することができる。(A-6-2)
授業の形式 演習
授業の方法 授業の形式:【演習】

学生は教員が指示したテキストの章を読み,内容を心理学的に適切な英語で和訳する。授業では,その和訳した内容について発表し,学生同士で内容についてのディスカッションを行い,和訳や心理学的な意味について教員の指導を受ける。
①授業は全員が該当箇所の和訳を行い,他の学生からの質問に回答する。
②学生は原則として教室にて対面授業を受ける。
③課題の提出およびフィードバックはについては、対面授業もしくはLMS等を通じて該当者に毎回実施する。

本授業では,以下の章を輪読する。
Chapter 16 Therapy and Treatment
授業計画
1 授業のオリエンテーションおよび本テキストで扱う心理学的障害についての概要 (A-5-2)
授業の進め方(課題の提出方法等)について概説する。
【事前学習】テキストの全体に目を通し,テキストの扱う内容について把握しておく (2時間)
【事後学習】Chapter 15 を読み,専門用語と思われる箇所を抜き出す (2時間)
【授業形態】対面授業
2 16.1 Mental Health Treatment: Past and Present (p.600) から Treatment in the Past のp.601の最後まで(A-5-2,A-6-2)
上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
3 In the late 1700s (p.602) から LINK TO LEARNING (p.604)の前まで (A-5-2,A-6-2)
上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
4 Most people who have mental illnesses are (p.604)から p.606の最後まで(A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
5 Table 16.1 (の説明)(p.607)から Psychotherapy: Play Therapy の最後まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
6 Psychotherapy: Behavior Therapy (p.608)から FIGURE 16.12 の説明まで(p.611)(A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
7 For example, Jayden is ~(p.611)から Psychotherapy: Cognitive Therapy の最後(p.612)まで(A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
8 Psychotherapy: Cognitive-Behavioral Therapyの最初 (p.612)から最後(p.614)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
9 Psychotherapy: Humanistic Therapy (p.614)から Biomedical Therapies の第2段落(~take psychotropic medication for a long time)(p.615)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
10 Biomedical Therapies の第3段落 Psychotropic medications ~(p.615)から [DIG DEEPER] Evidence-based Practice の最後(p.617)まで(A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
11 16.3 Treatment Modalities の最初(p.617)から Group Therapy の最後(p.619)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
12 Couple Therapy(p.620)から16.4 Substance-Related and Addictive Disorders: A Special Case の前(p.621)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
13 16.4 Substance-Related and Addictice Disorders: A Special Case の最初から What Makes Treatment Effective? の最後(p.622)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
14 Comorbid Disorders (p.623)から FIGURE16.20 (p.624)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業での指導内容に応じて和訳を修正し,ノートにまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
15 Barriers to Treatment の最初 (p.624)から DIG DEEPERの最後(p.626)まで (A-5-2,A-6-2)
 上記箇所について輪読を行い,和訳を確認し,内容をディスカッションする。
【事前学習】授業該当箇所の和訳をし,専門用語について調べておく (3時間)
【事後学習】授業で扱った内容,理解した内容について整理する (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 Spielman, Rose M., Jenkins, William J., Lovett, Marilyn D, Psychology 2e, OpenStax, 2020
授業初回に使用テキストとダウンロード先について説明する。
参考書 授業内にて適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:担当箇所の和訳の提出,質問担当箇所の記載内容によって評価する(70%)、授業参画度:担当箇所以外でのディスカッションへの参加状況(記録)によって評価する(30%)
課題提出等の〆切については原則一切の遅延を認めない。正当な事情によりやむを得ず担当回に授業を欠席する場合には,教員およびグループのメンバーに連絡の上、予め担当箇所の和訳や質問を提出すること。
オフィスアワー 授業終了後。またメール等にて授業の進め方等についての質問は随時受け付ける。

このページのトップ