文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理学ゼミ1・心理学ゼミ3
日本大学ロゴ

心理学ゼミ1・心理学ゼミ3

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 心理学ゼミ1・心理学ゼミ3
教員名 坂本真士
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 心理学を主体的に学ぶ。臨床心理学と社会心理学の境界領域である臨床社会心理学に関する研究をする。3年生は「心理学ゼミ1」で、4年生は「心理学ゼミ3」での受講となり、基本的には3年生と4年生合同の授業となるが、各学年で到達目標が異なる。15回の前半では研究するための基礎的スキルを中心に、後半では実際の研究プロジェクトへの参加を通して学修する。
授業のねらい・到達目標 ・2年次までに修得してきたことを活かして,心理学の研究を行う。
・ディベートを通して,情報の集め方,分析の仕方,PowerPointを用いたプレゼンテーションの仕方などを修得する。
・心理学に関する論文を輪読しながら社会現象に対する見方を涵養する。
この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応している。

なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では,この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP6,7,8及びカリキュラムポリシーCP6,7,8に対応している。

「心理学ゼミ1」
・他者の意見を聴き取ることができる(A-6-1)。
・集団の中で,他者と連携できる(A-7-1)。
・自己を振り返ることができる(A-8-1)。

「心理学ゼミ3」
・他者の意見を聴き取って,自分と異なる価値観を理解・尊重した上で,自分の考えを伝えることができる(A-6-3)。
・集団の中で,他者と連携しながら,リーダーシップを発揮して,協働者の力を引き出すことができる(A-7-3)。
・自己を振り返り,自らの資質について,心理学を活かしながら理解することができる(A-8-3)。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 スキルの修得を主な目的とする回と、ディスカッションを中心に行われる回がある。前者では教員が基本事項を説明したあと、事前に取り組んできた課題に対して参加者間で相互にチェックしたり、教員の指導を受けたりしながら、到達目標に近づける。後者では、各学年を2-4グループに分けて、特定の課題について議論する。
いずれの場合も事前学習が必須となる。
授業計画
1 ガイダンス、心理学ゼミ1・3の説明:受講の仕方とゼミ全体の流れの説明、ディベートネタの投票 (A-8-1,3)
【事前学習】シラバス及び事前に配布した資料を確認し、わからないことが当日あれば質問すること (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
2 研究の技法についての講義と実習(1) ディベートの説明とプロジェクト研究の振り返り(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】説明のプリントを配布したので事前に読み、課題を提出しておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
3 研究の技法についての講義と実習(2) ディベートのための準備、特にブレーンストーミングとプロジェクト研究の続き(問題の再整理)(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】説明のプリントを配布したので事前に読み、課題を提出しておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
4 研究の技法についての講義と実習(3) ディベートのための準備、特に情報収集とプロジェクト研究の続き(再整理した問題の解決法の模索)(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】説明のプリントを配布したので事前に読み、課題を提出しておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
5 研究の技法についての講義と実習(4) ディベートのための準備、特に立論の立て方とプロジェクト研究の続き(解決法のリサーチ)(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】説明のプリントを配布したので事前に読み、課題を提出しておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
6 研究の技法についての講義と実習(5) ディベートのための準備、特にプレゼンテーションの仕方とプロジェクト研究の続き(新しい研究計画への提言)(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】説明のプリントを配布したので事前に読み、課題を提出しておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
7 ディベートの実施 (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】ディベートの準備をしておくこと(資料やパワーポイントの準備) (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ディベートの振り返り、プロジェクト研究についての説明(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
9 グループごとの研究活動(1) :研究テーマの導入(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (2時間)
【事後学習】当日配布した資料を読んで、課題に取り組み提出すること。わからない場合は、次回授業時に質問すること (2時間)
【授業形態】対面授業
10 グループごとの研究活動(2) :文献検索の方法と実習(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (2時間)
【事後学習】授業中に配布したプリント等の資料を復習すること (2時間)
【授業形態】対面授業
11 グループごとの研究活動(3): 研究テーマに関する文献紹介(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (2時間)
【事後学習】授業中に配布したプリント等の資料を復習すること (2時間)
【授業形態】対面授業
12 グループごとの研究活動(4): 研究テーマに関する文献講読と議論2(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (2時間)
【事後学習】授業中に配布したプリント等の資料を復習すること (2時間)
【授業形態】対面授業
13 グループごとの研究活動(5): 研究テーマに関する文献講読と議論3(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (3時間)
【事後学習】授業中に配布したプリント等の資料を復習すること (1時間)
【授業形態】対面授業
14 グループごとの研究活動(6): 研究テーマに関する文献講読と議論4(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (3時間)
【事後学習】授業中に配布したプリント等の資料を復習すること (1時間)
【授業形態】対面授業
15 グループごとの研究活動(7): ここまでのまとめと、後期に向けての準備(A-6-1,3) (A-7-1,3) (A-8-1,3)
【事前学習】課題をやっておくこと (3時間)
【事後学習】研究内容について、現段階までの進捗をまとめておくこと (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 随時,紹介する
成績評価の方法及び基準 授業参画度:授業参画度は,授業内における発言や行動の主体性や積極性,課題への取り組み,提出物の出来等で評価する。(100%)
欠席あるいは遅刻は成績評価を下げる可能性が高いが、正当な理由がある場合は考慮する。事前にメールで連絡してほしい。
オフィスアワー 質問は授業終了後に受け付ける。

このページのトップ