文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理学ゼミ1・心理学ゼミ3
日本大学ロゴ

心理学ゼミ1・心理学ゼミ3

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 心理学ゼミ1・心理学ゼミ3
教員名 望月正哉
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 言語・コミュニケーションの心理学研究を実践する
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
心理学ゼミ1から4を通じ,人の言語・コミュニケーションを心理学の視点から研究を実施できるようになる。心理学ゼミ1・3では,さまざまな文献からテーマに関する課題や問題点を指摘・議論し,その解決につながるような適切な研究計画を作成し,研究実施の準備ができるようになることを目標とする。
<到達目標>
(1)研究に関連した適切な文献を収集できる
(2)複数の文献から研究背景を理解し問題を設定できる
(3)研究報告の形式で文章が書け,研究背景の理解を中心に,そこで用いられている研究手法を知ることや,報告の形式についても理解し,議論できる
(4)計画に基づき実験・調査を作成できる
<ディプロマ・ポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(心理学))のDP及びCPの6,7,8に対応している。
<日本大学教育憲章との関係>
文献報告を行うなかで,他者の意見を踏まえたうえで,自身の意見を伝えることができる(A-6-1,A-6-3)
研究計画の立案において,他者との連携や支援を学ぶ(A-7-1, A-7-3)
研究計画の立案に対し,自身とメンバーの関係を踏まえ取り決めた役割を担えるようになる(A-8-1,A-8-3)
授業の形式 ゼミ
授業の方法 対面とオンラインツールを組み合わせ,アクティブ・ラーニングを含む演習・実習形式で行うこととする。受講者はグループで設定したテーマに沿って文献研究を行い,その内容を報告し,受講者全員で討議する。そのうえでグループで実施する研究の計画を精査する。心理学ゼミ1受講者は,文献を読み解き,そこにある課題を明確にできるよう資料をまとめる。心理学ゼミ3受講者は,心理学ゼミ1受講者に対し,文献の選択や報告の方法について助言を与えるとともに,議論に積極的に参加し,研究の精度を上げる援助をする。報告を担当する際には報告前に資料を完成させ,事前に共有すること。自身が担当した報告に対しては討議の内容を事後にまとめること。本授業に関わる作業は主に授業外となり,授業では報告・討議が中心になることに留意する。なお,本授業の事前・事後学習は,それぞれ1−3時間を目安とするが,テーマや授業中の作業により,それよりも多い時間が必要となることがある。授業は週1回のペースで進めるが,随時相談を行うことも可能である。なお,課題の提出,フィードバックはTeamsを利用して行う。
授業計画
1 授業のテーマや到達目標,授業方法の説明(A-6-1,A-6-3)
【事前学習】本シラバスを十分に読み,今期に取り組む内容について理解する (1時間)
【事後学習】ガイダンスの内容を踏まえ,学習計画を立てる (3時間)
【授業形態】対面授業
2 研究テーマの探索(A-6-1,A-6-3)
【事前学習】初回で配布するレジュメの内容を踏まえ,文献や論文の探し方を確認する (2時間)
【事後学習】選択した研究テーマに関する文献を探す (2時間)
【授業形態】対面授業
3 文献の輪読と関連文献の収集(A-6-1,A-6-3)
【事前学習】事前に配布した資料を読んだうえで,テーマに関連する文献を収集する (2時間)
【事後学習】選択した文献の位置づけを踏まえ,各文献を読み進め,その内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
4 関連文献のまとめ(A-6-1,A-6-3,A-8-1,A-8-3)
【事前学習】各文献を通読し,内容をまとめ始める (2時間)
【事後学習】授業の内容を踏まえ,所定の書式で報告資料を作成する (2時間)
【授業形態】対面授業
5 文献報告のまとめ(A-6-1,A-6-3,A-8-1,A-8-3)
【事前学習】各文献を通読し,内容をまとめ始める (3時間)
【事後学習】授業の内容を踏まえ,所定の書式で報告資料を作成・提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
6 文献の報告と討議(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】各グループで選択した論文をまとめ,発表日までに共有する (3時間)
【事後学習】指摘された内容を踏まえ,もう一度文献を読み直す (1時間)
【授業形態】対面授業
7 研究計画の準備(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】報告した文献を踏まえリサーチクエスチョンを複数挙げる (2時間)
【事後学習】議論した内容を踏まえ,関連する文献や必要な情報を収集する (2時間)
【授業形態】対面授業
8 研究計画の立案(コミュニケーション心理学分野)(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】グループ内で討議できるように,報告資料を作成する (3時間)
【事後学習】決定した研究方法を計画書にまとめる (1時間)
【授業形態】対面授業
9 研究計画書の完成(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】これまでの議論を踏まえ,実施に必要な資料(刺激,質問項目)を収集する (3時間)
【事後学習】研究計画書を提出する (1時間)
【授業形態】対面授業
10 実験・調査の準備(刺激の作成)(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】決定した研究計画を踏まえ,刺激の作成・収集方法を確認する (2時間)
【事後学習】討議や指摘された内容を踏まえ,研究内容を改善する (2時間)
【授業形態】対面授業
11 実験・調査の準備(実験プログラム・調査フォームの作成)(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)
【事前学習】決定した研究計画を踏まえ,刺激の作成・収集方法を確認する (3時間)
【事後学習】討議や指摘された内容を踏まえ,研究内容を改善する (1時間)
【授業形態】対面授業
12 実験・調査の準備(教示の作成)(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】決定した研究計画を踏まえ,実験・調査の実施に必要な指示を確認する (2時間)
【事後学習】討議や指摘された内容を踏まえ,研究内容を改善する (2時間)
【授業形態】対面授業
13 実験・調査の準備(パイロットテスト)(A-6-1,A-6-3,A-7-1,A-7-3)
【事前学習】準備した内容を踏まえ,実施手順を確認する (2時間)
【事後学習】パイロットテストの結果を踏まえ,実施方法に改善が必要な箇所を修正する (2時間)
【授業形態】対面授業
14 実験・調査の準備(実験・調査の改善)(A-6-1,A-6-3,A-8-1,A-8-3)
【事前学習】改善が必要な箇所の修正を完了する (2時間)
【事後学習】再度実施したパイロットテストの結果を踏まえ,実施方法に改善が必要な箇所を修正する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 実験・調査の完成(A-6-2,A-6-4,A-7-2,A-7-4)
【事前学習】改善が必要な箇所の修正を完了する (2時間)
【事後学習】今後の実施に備え,手順書を作成し,提出する (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
レポートは,授業内で発表等に必要な文献報告資料(3つ)と研究計画書,研究手順書を評価する。授業参画度は,到達目標に書いた観点に基づき,授業における発表および議論,グループ研究への参画度を評価する。
オフィスアワー Teamsで随時受け付ける。

このページのトップ