文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理調査法実習
日本大学ロゴ

心理調査法実習

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 心理調査法実習
教員名 木村敦
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 授業形態は対面授業を基本としますが、対応するコンピテンスに基づき効果的な授業方法として、又は各授業を補完・代替するために、オンライン授業(同時双方向型・オンデマンド型)を一部取り入れる場合があります。
授業概要 『社会心理学実験・実習』で社会心理学の古典的な実験や調査のいくつかを追試体験したことを受け、この授業では、自らが社会心理学の実験や調査について、独自の研究計画を立案し、研究を実施・分析し、考察し、レポートにまとめます。
授業のねらい・到達目標 ▮授業のねらい
社会心理学で用いられる主要な研究方法のうち、主に実験法と調査法に焦点をあてて、それを実際に計画立案し、実際に実施することができる能力を身につけます。具体的には、社会心理学を含む20の研究領域から、それぞれの領域の代表的な研究論文を読み込むことを通して、その研究論文を発展させた新たな研究を自らが立案し実行に移すことができる知識・技術・能力・態度を身につけます。
▮到達目標
この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7、CP9に対応しています。
なお,新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP5、DP6及びカリキュラムポリシーCP5、CP6に対応しています。
・心理学に解決が託された課題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して、その課題を明確にすることができる(A-5-3)。
・他者の意見を聴き取って、自分と異なる価値観を理解・尊重した上で、自分の考えを伝えることができる(A-6-3)。
授業の形式 実習、研究
授業の方法 ▮授業の方法
【実習・研究】受講者は興味関心等に基づいて研究領域を選択し、同じ研究領域を選択した者でチームを作り、研究に関する共同作業を行います。
この授業は1.5時限で15回ですので計45時間と換算され、単位は1ですので、事前・事後学習は任意です。しかし、文献・資料を事前に予習し、実験や分析を授業時間以外の時間を使って実施しなければならないことがあります。また、授業時間内のみでレポートを仕上げることは多くの受講者にとっては困難ですので、各自の進捗や習熟度に応じて授業時間外にも学修時間を設けることが必要となる場合があります。研究の内容によっては、授業時間外にデータを取得しなければならないこともあります。
受講者の人数や習熟度、実験器材のアクシデント等の要因により、授業計画通りに授業が進まないことがあるため、授業計画に研究の予備回を設けています。研究が当初の計画通りに進んだ場合には、予備回には講義・演習等、当科目のコンピテンスに対応する学修内容を実施します。
受講生の人数や関心等により授業計画が左右されます。チームごとに研究の遂行状況や手順は異なりますので、チームごとの個別指導を行います。そのため、下記の授業計画は大まかな進行と、報告会やレポート等の予定回を示したものとなります。各チームの研究内容に応じて、授業内で改めて授業計画や課題期限について案内します。また、授業計画にある各授業回については、実験・調査の種類や進捗状況等に応じて授業内容・形態が変更となる場合があります。その際は事前に案内します。提出されたレポートは添削・講評されます。課題の提出方法、フィードバック方法等の詳細については、授業内で適宜案内します。
▮履修上の注意点
第1回授業にて、授業の進め方や、授業参加方法、出欠の取扱い、成績評価に関する細則などの「受講ポリシー」、およびその他の授業運営方法等について説明します。それらをよく理解し、授業参加や成績評価に際してのルールやマナーを遵守することを履修の前提とします。第1回授業に欠席した場合は、LMS等にある配布資料等を各自で必ず確認してから履修を確定してください。
履修条件 平成29年度以前の入学者が「心理調査法実習2」を履修する際には、心理学科事務室に相談の上、指定されたクラスを履修してください。
授業計画
1 ガイダンスとして、当科目の内容や、授業計画、授業の運用方法や受講ポリシー(受講のルール)について説明します。また、関心のある研究領域について話し合い、チーム編成の方法について話し合います。
【事前学習】シラバスを精読し、不明な内容があれば参考書等を用いて確認する (1時間)
【事後学習】ガイダンス内容、配布資料及びシラバスを再度確認し、自身の学修計画における当科目の学びの位置づけを明確化する (1時間)
【授業形態】対面授業
2 興味関心等に基づいてチームを編成し、議論し、研究計画を立案し、授業の終了時までに教員に報告し、コメントを受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】自身の研究上の興味・関心を整理してくる
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
3 前回のコメントに基づいて研究計画を改訂し、研究計画発表会用の資料を作成します。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
4 研究計画発表会を行います。チームの研究計画を発表し、他のチームからコメントを受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
5 チームごとに、研究計画の改善、研究材料の作成、参加者の募集、研究実施を進めます。研究材料案ができたら、教員のチェックを受けます。参加者の募集、研究の実施は、授業時間外に各自で行う場合もあります。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
6 チームごとに、研究計画の改善、研究材料の作成、参加者の募集、研究実施を進めます。研究材料案ができたら、教員のチェックを受けます。参加者の募集、研究の実施は、授業時間外に各自で行う場合もあります。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
7 チームごとに、データをコーディングし、コンピュータに入力し、統計分析を実施します。授業の終了時までに教員に分析状況を報告し、コメントを受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
8 チームごとに、データをコーディングし、コンピュータに入力し、統計分析を実施します。授業の終了時までに教員に分析状況を報告し、コメントを受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
9 チームごとに、分析を改善し、考察・議論を精緻化し、各自でレポートを執筆します。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
10 チームごとに、分析を改善し、考察・議論を精緻化し、各自でレポートを執筆します。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
11 チームごとに、最終報告会用の資料を作成します。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
12 研究結果報告会を行います。チームの研究結果を発表し、結果について議論・考察し、他のチームからのコメントを受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
13 最終レポートを提出し、教員から添削・講評を受けます。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業
14 研究テーマによって進捗が異なる場合があることから、各チームの活動の予備回とします。予備回として用いない場合は、関連する講義・演習等を行います。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】必要に応じてグループ毎に決定
【事後学習】必要に応じてグループ毎に決定
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
15 研究テーマによって進捗が異なる場合があることから、各チームの活動の予備回とします。予備回として用いない場合は、関連する講義・演習等を行います。(A-5-3, A-6-3)
【事前学習】指定なし
【事後学習】指定なし
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
その他
教科書 使用しません。
参考書 高野陽太郎・岡隆 『心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし 補訂版』 有斐閣 2004年
岡隆 『心理学研究法 5 社会』 誠信書房 2012年
古畑和孝・岡隆 『社会心理学小辞典 増補版』 有斐閣 2002年
成績評価の方法及び基準 レポート:課題レポートの内容(60%)、授業参画度:各授業の参加度、報告会でのディスカッションの内容(40%)
成績評価の詳細や、欠席届提出者への補習課題等の対応については、授業内で案内します。
オフィスアワー 個別質問の方法について、第1回授業時に案内します。

このページのトップ