検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 心理調査法実習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 秋山真奈美 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 実習であるため、すべて対面授業とし、事情の如何を問わず遠隔参加は認めない。 |
授業概要 | やがてどのような職務に就くにせよ、他者から示された情報を正しく読み解き、また自分から情報を発信する場合にも、適正に収集・分析された内容を分かり易く伝えることは肝要である。 この授業では、質問紙調査法に焦点をあてる。受講者は心理学統計法を活用しながら、実際に自分の関心を持つ分野に関する調査とその解析、エビデンスに基づいたプレゼンテーションを行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 各自が興味・関心を持つ事象についての調査及び発表を実際に行うことを通じて、 ①既習の心理学統計法で学んだ知識を、自分の調査の解析に活かすことができるようになる(A5-3)。 ②学生時代・卒業後も環境的に利用可能性の高いExcelで、自分のデータを基礎解析・多変量解析・仮説検定できるようになる(A5-3)。 ③必要な情報を収集・分析し、今後の課題を見出すことができるようになる(A5-3)。 ④他者の発表や意見を傾聴し、自他の価値観を尊重しながら自分の意見を伝えることができるようになる(A6-3)。 なお、この科目は文理学部(学士:心理学)のDP及びCPの5・6に対応している。 |
授業の形式 | 講義、演習、実習、研究 |
授業の方法 | すべて対面授業とし、講義内容を意識しながら、自分の関心のあることを実証するための手法を実習していく。実習はサンプルデータの解析演習の他、以下の大まかな流れの中で自分の調査データを解析していく:①自己の関心領域の周知、②研究計画の策定(関心領域が近似する学友とグループ研究をしてもよい)、③予備調査・本調査の実施、④調査結果のプレゼンテーション及び質疑応答。 ②③に対しては実習内での個別指導を行い、①④に対しては対象者に対しその場で講評を与える。 事前事後学習は、①~④の準備に充てる(A-5-3)とともに、①④の他者の発表から得た学びをワークシート(添削後、後日返却)に記載して提出する(A6-3)ことで、充実したものにすること。 なお、分析や発表時にPCを使用するので、初回を除く授業時には必ず持参すること。自分のPCの持参が難しい場合には、学科事務室でPCを借りることができるので、授業前に学生証提示の上、借り受けておくこと。 欠席の場合の代替課題は、その回の内容に応じて都度メールで通知するので、2週間以内に提出すること。 |
履修条件 | 「心理学統計法1・2」の単位修得済みであること。 平成29年度以前の入学者で、「心理調査法実習2」を履修する場合には、心理学科事務室に相談の上、指定されたクラスを受講すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション:何のために調査するのか、誰のための調査なのか、その調査は必要なのか データ収集の基礎知識 調査計画の立て方 研究倫理
【事前学習】今回は不要。 【事後学習】自分の関心のある研究(以下、「関心研究」とする)を、心理学専門誌をリサーチして最低1本入手する。研究検索サイトを利用してよい。プリントアウトして次回持参すること。 (0.8時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
データとは:標本抽出の重要性 質的データと量的データ 事象の数量化・尺度化
【事前学習】提出用ワークシートに、関心研究の概要をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】次回発表のために、関心研究で用いられている先行研究の内容とデータ処理手法を他者に分かり易く説明できるようにしておく。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
関心研究の紹介Ⅰ:8分程度で関心先行研究とその手法を紹介する。
【事前学習】関心研究を他者に分かり易く説明するための資料を作る。 (1時間) 【事後学習】他者の関心研究発表から得たヒントをワークシートにまとめる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
関心研究の紹介Ⅱ:8分程度で関心先行研究とその手法を紹介する。
【事前学習】第4回発表者:関心研究を他者に分かり易く説明するための資料を作る。 第3回発表者:講評や学友からのコメントを参考に、本実習での研究テーマ・調査計画を立案する。 (0.8時間) 【事後学習】他者の関心研究発表から得たヒントをワークシートにまとめる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
身近な現象への仮説設定:何を変数とするか 共同研究グループの編成(※個人研究にしてもよい)と調査計画の検討・作成 【事前学習】関心研究を参考に、本実習での研究テーマ・調査計画を立案する。 (0.5時間) 【事後学習】自分の研究テーマに対し使用可能性のある既存尺度を探す。自分で尺度を作り始める。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
データ処理の方法Ⅰ:推計と検定の違い Excelを使って、サンプルデータをカイ二乗検定・t検定・分散分析する。 【事前学習】引き続き、自分の研究計画を進めておく。 (1時間) 【事後学習】授業内で実施した数量処理方法と、自分の研究計画とのすり合わせを試行する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
データ処理の方法Ⅱ:データの関連性を探る① Excelを使って、サンプルデータを相関分析・単回帰分析する。 【事前学習】引き続き、自分の研究計画を進めておく。 (1時間) 【事後学習】授業内で実施した数量処理方法と、自分の研究計画とのすり合わせを試行する。予備調査を開始する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
データ処理の方法Ⅲ:データの関連性を探る② Excelを使って、サンプルデータを重回帰分析・主成分分析する。 【事前学習】引き続き、自分の研究計画を進めておく。 予備調査データの入力を随時行う。 (1時間) 【事後学習】授業内で実施した数量処理方法と、自分の研究計画とのすり合わせを試行する。予備調査の解析を始める。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
調査計画と質問紙の修正・確定 解析方法の習熟
【事前学習】予備調査で気づいたことをまとめておく。第5回から継続している質問項目の取捨選択の最終調整をしておく。 (1時間) 【事後学習】本調査を開始する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
データのまとめ方:伝えたいことは何か データの意味や関連性を統計的に表現する
【事前学習】本調査を進めておく。 (1時間) 【事後学習】本調査データを入力する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
収集データの処理
【事前学習】本調査データの入力を完了しておく。 (1時間) 【事後学習】授業内で処理したデータを整理しておく。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
プレゼンテーション資料の作成
【事前学習】今回収集のデータで言えることと、確定できないこととをはっきり区分しておく。 (0.8時間) 【事後学習】プレゼンテーション資料を完成させる。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
プレゼンテーションと講評Ⅰ
【事前学習】発表準備をしておく。 (1時間) 【事後学習】他者の発表から学んだことをワークシートにまとめる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
プレゼンテーションと講評Ⅱ
【事前学習】第14回発表者:発表準備をしておく。 第13回発表者:講評や学友からのコメントをまとめておく。 (1時間) 【事後学習】他者の発表から学んだことをワークシートにまとめる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめ:考察と課題設定 振り返り 卒論研究に向けて
【事前学習】他者の発表から学んだことをワークシートにまとめ、提出できるようにしておく。 (0.5時間) 【事後学習】自分なりの振り返りを行い、卒論研究等に反映させる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 岩淵千明〔編〕 『あなたもできるデータの処理と解析』 福村出版 1997年 第1版 |
参考書 | 山内光哉 『心理・教育のための統計法』 サイエンス社 2009年 第3版 末吉正成・末吉美喜〔編〕 『EXCELビジネス統計分析』 2018年 第3版 『心理・教育のための統計法 第3版』については、「心理学統計法1・2」の教科書であるので改めて購入する必要は無い。当該教科で教科書の変更があった場合、その教科書を優先使用する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:ワークシートを5本提出する。提出の遅れや誤字・脱字、日本語(あるいは英語)として不適切な記述は減点の対象とする。 (25%)、授業参画度:不参加・居眠り・授業に関係の無い行動は減点の対象とする。積極的なディスカッションや質疑応答は高く評価する。 (25%)、①関心研究発表(10%)心理学専門誌を出典としていることの他、発表の巧拙も評価の対象とする。 ②最終プレゼンテーション(40%)予備調査や本調査の実施・分析内容の他、発表の巧拙も評価の対象とする。(50%) 実習であるので期末試験は実施しない。以上の総合得点で評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了後に非常勤講師室で対応する。 メールアドレスを初回授業で開示するので、出校時以外の対応はそちらで行う。 |