文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 人文地理学の基礎2
日本大学ロゴ

人文地理学の基礎2

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 人文地理学の基礎2
教員名 吉野裕
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 原則として対面式で授業を実施します。ただし、やむを得ない事情により一部遠隔授業を行う場合があります。その際には、みなさんに事前にLMS等でお知らせいたします。
授業概要 この授業では、人文地理学の基礎1に引き続き、みなさんが大学で地理学の研究を進める上で理解しておくべき「人文地理学」の重要な研究成果についてテーマごとに紹介していきます。その際に、これらの研究がどのような視点でなされたのか、またいかなる研究方法が用いられたかについて解説を行います。
授業のねらい・到達目標 人文地理学の主な研究テーマ・研究方法を理解し、これらの概要について専門用語を用いて説明できる。

※この科目は、文理学部の(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1・DP2、およびカリキュラムポリシーCP1・CP2に対応しています。
 経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に、倫理的な課題を説明することができる(A-1-1)。
 日本及び世界諸国の自然環境や社会、経済、文化などの現状を概説することができる(A-2-1)。
授業の形式 講義
授業の方法 ・講義形式(対面式)で、スライドを使用しながら授業を進めていきます。
・毎回、資料を配付します(LMSには資料を掲示しませんので、ご注意下さい)。やむを得ない事情で欠席した場合は、翌週の授業の前後にお声がけ下さい。
授業計画
1 ガイダンス(受講上の諸注意)、前学期の振り返り(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】シラバスを熟読し、不明な点を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】図書館で参考文献の所蔵状況を確認しておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 人文地理学の研究とその視点⑩観光の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で観光を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 人文地理学の研究とその視点⑪地域開発の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で地域開発を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 人文地理学の研究とその視点⑫生活文化の地理学 民俗・風習 (A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で 生活文化を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 人文地理学の研究とその視点⑬宗教の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で宗教を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 人文地理学の研究とその視点⑭歴史の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で歴史地理学に関する地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 人文地理学の研究とその視点⑮疫病の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で疫病を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 人文地理学の研究とその視点⑯社会と福祉の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で社会・福祉を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 人文地理学の研究とその視点⑰不平等の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で社会の不平等を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 人文地理学の研究にふれよう⑱民族と移民の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で民族や移民を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 人文地理学の研究にふれよう⑲環境問題の地理学 砂漠化(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で砂漠化を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 人文地理学の研究にふれよう⑳環境問題の地理学 地球温暖化(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で地球温暖化を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 人文地理学の研究にふれよう㉑被災地の地理学(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】図書館で被災地を研究対象とした地理学の書籍を探し、読む。 (2時間)
【事後学習】授業で学修した専門用語の定義を地理学の事典で確認する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
14 総括・試験(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】第13回の事後学習に引き続き、試験にそなえてこれまでの授業内容を復習する。 (5時間)
【事後学習】試験で解答が困難だった点について図書などで調べる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 試験の全体講評(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】第14回の事後学習に引き続き、試験で解答が困難だった点について図書などで調べる。 (2時間)
【事後学習】講評や図書などを参考に、自身の試験の解答を修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 上野和彦・椿 真智子・中村康子 『地理学概論(第2版) (地理学基礎シリーズ)』 朝倉書店 2022年 第8版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:第14回の授業時に試験を実施します。その結果をもとに成績を評価します。(70%)、授業参画度:毎回、リアクションペーパーを提出していただきます。その記載内容で成績を評価します。(30%)
オフィスアワー 第1回の授業時にお伝えします。
備考 ・地理学科の必修科目(卒業のために単位を必ず修得しなければならない科目)のひとつですので、ご注意ください。
・やむを得ない事情(怪我・病気・冠婚葬祭・公欠など)で授業や試験を欠席する場合、その理由を証明する資料の提示をお願いすることがありますので、ご了承ください(可能な限りご用意ください)。

このページのトップ