文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 日本地誌
日本大学ロゴ

日本地誌

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本地誌
教員名 井村博宣
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 本講義では、世界における日本の自然と生活・文化や産業の地域的な特徴を確認した後、国内における地域的な特徴について、全国を一北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州の7地方に区分し、それぞれの地方の自然と生活や産業の特徴を生態的な視点から解説する。授業では、担当者の研究成果を踏まえ、具体的な事例を通して生態的に考察する。またこれらの授業を通して、高等学校での実務経験を活かし、中学校・高等学校「地理」の教科指導において必要な、地誌的なものの見方・考え方について解説する。
授業のねらい・到達目標 世界および日本国内における自然と生活や産業の地域的な特徴について、生態的に捉えて説明できる。地誌的な見方・考え方について、具体的な地域の事例を通して説明できる。
この科目は文理学部(学士(地理学))のDP1,2及びCP1,2に対応しています。
経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,倫理的な課題を説明することができる(A-1-1)。
日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状を概説することができる(A-2-1)。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義形式により内容を説明した後、適宜演習や課題研究を交えて理解度の深化を図る。
テキスト、配付資料、パワーポイントを用いて理解しやすいように工夫して解説する。
授業計画
1 「地誌学」・「日本地誌」とは(A-2-1)
【事前学習】シラバスを確認し,授業全体の流れを理解しておくこと。 (1時間)
【事後学習】第2回目以降の授業に備え、授業で説明した内容について整理し理解しておくこと。 (1時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
2 日本の国土と風土(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】日本の国土の広がりや位置、風土について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、とくに広大な200海里水域に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
3 自然環境と災害:地形(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】日本の大地形と小地形の特徴について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、地震、火山噴火、津波等の自然災害や減災・防災に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
4 自然環境と災害:気候・水文(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】日本の気候・水文の特徴について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、風水害、干ばつ、冷害等の自然災害や減災・防災に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
5 人口と生活・文化と地域性(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】日本の人口や文化の特徴について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、少子高齢化や文化的景観に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
6 生業と産業の地域性と国土開発(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】日本の産業の特徴について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、グローバル化、産業の空洞化、地域構造の変化に留意して理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
7 北海道地方(地方誌/地域誌、風土、景観、生業と産業、環境と生活、泥炭地と酪農)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】泥炭地について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、泥炭地の開墾と酪農の立地や土地利用の変化の経緯に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
8 東北地方(地方誌/地域誌、風土、景観、生業と産業、災害、三陸海岸の村落)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】三陸海岸の自然環境について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】業で説明した内容について、漁業発達と津波災害史やその防減災に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
9 関東地方(地方誌/地域誌、風土、都市と村落、交通、江戸・東京の発達)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】東京の自然環境について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、江戸のプランニングと東京への影響に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
10 中部地方(地方誌/地域誌、風土、景観、生活と産業、環境と生活、災害、甲府盆地の治水)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】甲府盆地の自然環境について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】業で説明した内容について、扇状地の土地利用や霞堤(信玄堤)に留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
11 近畿地方(地方誌/地域誌、風土、景観、生業と産業、環境と生活、国土開発、まちづくり、地域活性化、琵琶湖と人々の生活や産業)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】琵琶湖の特徴について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、琵琶湖の漁業や水資源開発を京都・大阪等との結びつきに留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
12 中国四国地方(地方誌/地域誌、風土、環境、生活と産業、環境と生活、風土、地域性、瀬戸内と南四国の生活と産業)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】北四国と南四国の自然環境について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、防水地域と豊水地域の伝統的生活や産業の違いに留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
13 九州地方(地方誌/地域誌、風土、景観、生活と産業、環境と生活、風土、国土開発、余暇/レジャー、有明海周辺と南西諸島の水利用)(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】有明海周辺と西南地方の自然環境について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で説明した内容について、有明海周辺の干拓地とクリークや宮古島の地下ダムに留意し理解しておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
14 理解度の確認と解説(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】第1回~第13回の授業の内容について理解し直しておくこと。 (5時間)
【事後学習】解説を参考に理解度の低いところを中心に整理し直して理解を深めておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
15 講義内容の復習・解説による理解度の深化(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】第1回~第14回の授業の内容について理解し直しておくこと。 (2時間)
【事後学習】到達目標に従い学んだ内容を振り返り、世界および日本国内における自然と生活や産業の地域的な特徴について、具体的な事例を通し生態的に捉えて説明できよう、さらに理解を深めておくこと。 (2時間)
【担当教員】井村博宣
【授業形態】対面授業
その他
教科書 帝国書院『新詳資料 地理の研究』(地理学科1年生への配布教材)
参考書 その都度、授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業内テスト(50%)
出席日数が2/3に満たない者、レポート未提出者、授業内テスト未受験者は次年度以降の再履修になります。
オフィスアワー 金曜日の昼休みに8号館5階Aー506研究室で行う。
備考 ①資質向上のため手書きのノートを推奨し、板書に相当するものの撮影や録音等は禁止する。
②本講義に関する連絡は、Canvas LMSまたは口頭(授業時)で行う。
③校務等に伴う休講と補講や課題研究のある場合には事前に連絡する。

このページのトップ