検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 地理学課題研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 吉野裕 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面式で授業を実施します。ただし、やむを得ない事情により一部遠隔授業を行う場合があります。その際には、LMSを通じて事前にお知らせいたします。 |
授業概要 | この授業では地理学課題研究1(前学期)に引き続き、文献調査を実施し、先行研究と自身の研究対象地域に関する理解を深めていきます。また、論文の執筆に不可欠な資料の収集や図表の作成方法、そして現地調査の方法についてもより深く学び、卒業論文を執筆するための基礎力を培っていきます。 |
授業のねらい・到達目標 | ①自身で研究テーマを設定し、これに基づいて調査に必要な文献・統計資料・地図類を入手できる。 ②先行研究の内容を要約し、これをレジュメ・スライドにまとめることができる。また、自身で作成したこれらの資料を用いて発表できる。 ③発表・質疑応答などにおいて、先行研究の概要、研究テーマ・論文構成・研究の目的と方法・研究対象地域の設定、ならびに、レジュメ・スライド中の文章・図表の表現と提示方法に関して自身の見解を論理的に述べることができる。 ※この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3・4・5・6・7・8、およびカリキュラムポリシーCP3・4・5・6・7・8に対応しています。 入手した客観的な情報を基に、論理的・批判的な思考をすることができる(A-3-3)。 資料や事象を注意深く観察・検討して、問題を発見し、解決策を考案することができる(A-4-3)。 地理学分野の課題の中から、自らが取り組むべき課題を見出し、その方法について考えることができる(A-5-3)。 学内外の様々な人々と接する中で、他者を理解・尊重し、自分の考えを伝えることができる(A-6-3)。 集団活動の中で連携しつつ、それぞれの役割について考え、効果的な協働の方法を実践することができる(A-7-3)。 学修・研究状況を振り返り、自己分析することで、今後の課題について考察することができる(A-8-3)。 |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | ・ゼミ形式(対面式)で授業を実施します。みなさんには先行研究や自身の調査成果などを輪番制で紹介していただきます。発表当番については、第1回の授業時に決定します。 ・授業の一環として学外で日帰り、あるいは宿泊をともなう巡検を実施することがあります。日時・調査対象地域などについてはみなさんと協議の上、決定したいと思います。 ※「地理学卒業研究1・2」を履修している4年生(吉野ゼミ)と合同で巡検を実施する可能性があります。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(受講上の諸注意)、発表当番の決定(A-5-3、A-7-3)
【事前学習】シラバスを熟読し、疑問点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】夏季休暇中の調査の成果をレジュメ・スライドにまとめておく(発表準備)。 (5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
夏季の調査成果の報告①:学生A・学生B・学生C(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】第1回の事後学習に引き続き、夏季休暇中の調査成果をレジュメ・スライドにまとめておく(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。また、発表内容に関連する書籍・先行研究を読み、知識を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
夏季の調査成果の報告②:学生D・学生E・学生F(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】夏季休暇中の調査成果をレジュメ・スライドにまとめておく(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。また、発表内容に関連する書籍・先行研究を読み、知識を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
夏季の調査成果の報告③:学生G・学生H・学生I・学生J(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】夏季休暇中の調査成果をレジュメ・スライドにまとめておく(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。また、発表内容に関連する書籍・先行研究を読み、知識を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
先行研究を紹介しよう①学生A・学生B・学生C(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】先行研究を読み、その内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、不明な点について書籍やインターネットなどで調べる。また、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
先行研究を紹介しよう②学生D・学生E・学生F(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】先行研究を読み、その内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、不明な点について書籍やインターネットなどで調べる。また、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
先行研究を紹介しよう③学生G・学生H・学生I・学生J(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】先行研究を読み、その内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、不明な点について書籍やインターネットなどで調べる。また、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
補充調査の計画をたてよう、調査用の名刺を作成しよう(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】夏季休暇中に調査できなかった点や入手できなかった資料などをリスト化する。 (2時間) 【事後学習】補充調査が研究の目的を達成する内容になっているか再度点検する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
調査項目の決定①聞き取り調査の項目を作成しよう(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】補充調査の際に現地においてどのような人々・団体を対象に、どのような内容で聞き取り調査を実施すれば必要なデータ・情報が入手可能か検討する。聞き取り調査の対象を選定する。 (2時間) 【事後学習】話者・訪問先の候補を確定する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
調査項目の決定②聞き取り調査の項目の修正(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】聞き取り調査の項目の構成・分量、および、調査票のレイアウトが適切か点検する。 (2時間) 【事後学習】他の学生や担当教員からの助言をもとに、調査票を修正する。話者や訪問先に連絡し、現地調査の日程を確定させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
補充調査の計画について報告しよう①学生A・学生B・学生C(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】研究テーマ、先行研究の概要、研究の目的・方法、補充調査の日程と調査内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
補充調査の計画について報告しよう②学生D・学生E・学生F(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】研究テーマ、先行研究の概要、研究の目的・方法、補充調査の日程と調査内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
補充調査の計画について報告しよう③学生G・学生H・学生I・学生J(A-3-3、A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】研究テーマ、先行研究の概要、研究の目的・方法、補充調査の日程と調査内容をレジュメ・スライドにまとめる(発表準備)。 (5時間) 【事後学習】質疑応答をふまえ、レジュメ・スライドを修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
補充調査の準備をしよう①日程の再調整
【事前学習】補充調査の日程・費用、および現地の状況を確認しておく。 (5時間) 【事後学習】助言を参考に、日程を修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
補充調査の準備をしよう②調査票の準備
【事前学習】これまでの授業内容をもとに調査票(聞き取り調査・アンケート調査)の内容を点検しておく。 (2時間) 【事後学習】助言を参考に、調査票を修正・印刷する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定しません。 |
参考書 | 特に指定しません。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:ゼミ運営への貢献度、および、質疑応答時の積極性・発言内容をもとに成績を評価します。(25%)、発表やレジュメの内容をもとに成績を評価します。(75%) 特段の事情なく出席回数が極端に少ない、遅刻が多い、あるいは発表時に無断欠席したなどの場合は大幅な減点の対象となります(やむを得ない事情がおありの方はご相談下さい)。ご注意下さい。 |
オフィスアワー | 第1回の授業時にお伝えします。 |