検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 地理学課題研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 任海 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ・文献研究と地理学的思考の深化 都市における様々な事象に関する文献を輪読し、発表を通じて地理学的な考え方を深めます。 ・GISを活用した課題研究 GISを利用し、各自が設定した地理学課題研究に取り組みます。データの収集方法、分析方法、および分析結果の考察方法を学びます。 ・フィールド調査と発表 自らテーマを選び、身近な地域を調査し、その結果をまとめて発表します。 |
授業のねらい・到達目標 | 技術的なスキルとコミュニケーション能力の両方を高め、地理学的な研究や調査の成果を効果的に発信するための基盤を築くため、以下の2点が目的とします。 ・地理情報技術の習得 地理情報技術を自由に操作できる技能を身に付けることを目的とします。 ・効果的な発表能力の育成 発表内容を理解しやすく伝える能力を養い、効果的なプレゼンテーションができることを目指します。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。 なお,新カリキュラム(令和2年度以後の入学者)では,この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3~8及びカリキュラムポリシーCP3~8に対応しています。 ・入手した客観的な情報を基に,論理的・批判的な思考をすることができる。(A-3) ・資料や事象を注意深く観察・検討して,問題を発見し,解決策を考案することができる。(A-4) ・地理学分野の課題の中から,自らが取り組むべき課題を見出し,その方法について考えることができる。(A-5) ・学内外の様々な人々と接する中で,他者を理解・尊重し,自分の考えを伝えることができる。(A-6) ・集団活動の中で連携しつつ,それぞれの役割について考え,効果的な協働の方法を実践することができる。(A-7) ・学修・研究状況を振り返り,自己分析することで,今後の課題について考察することができる。(A-8) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | ・卒業研究の深化に向けた調査方法の指導 発表内容を踏まえ、卒業研究の課題テーマを深めるために必要な調査方法を指導します。具体的には、先行研究の文献・論文検索、統計資料や地図の利用方法などを説明します。 ・現地調査の方法の習得 次年度の地理学卒業研究に向けて、夏休み期間中に実施する現地調査の方法について学び、フィールドワークの準備を整えます。 ・GISを活用した研究の進展と成果発表 GISを利用した実習を通じて、課題研究をさらに進展させます。その成果を発表させ、研究の完成度を高めます。 |
履修条件 | ・「地理学課題研究1」を修得していること。 ・必ずCanvas LMSの登録を行い,「教材」,「連絡事項」などを確認してください。 ・第1回目の授業に必ず参加のこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
夏季調査に関する状況報告・調査レポートの提出(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】調査レポートを完成すること(2時間) 【事後学習】夏季調査の内容を整理すること(2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
夏季調査結果の発表①(受講者A,B,C,D,E)(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する(2時間) 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,再調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
夏季調査結果の発表②(受講者F,G,H,I)(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する(2時間) 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,再調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
夏季調査内容の調整を行い,指導教員のアドバイスに基づき,再調査の計画を樹立する①(受講者A,B,C,D,E)(A-3,A-4,A-5) 【事前学習】調査に関わる資料・データを整える(2時間)(A-3) 【事後学習】着実に授業内で検討した内容を実現していく(2時間)(A-8) 【授業形態】対面授業 |
5 |
夏季調査内容の調整を行い,指導教員のアドバイスに基づき,再調査の計画を樹立する②(受講者F,G,H,I)(A-3,A-4,A-5) 【事前学習】調査に関わる資料・データを整える(2時間) 【事後学習】着実に授業内で検討した内容を実現していく(2時間以上) 【授業形態】対面授業 |
6 |
再調査結果の最終発表および発表内容に基づく調査方法のグループ討論①(受講者A,B,C)(A-3,A-4,A-5,A-6,A-7) 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する(2時間以上) 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間以上) 【授業形態】対面授業 |
7 |
再調査結果の最終発表および発表内容に基づく調査方法のグループ討論②(受講者D,E,F)(A-3,A-4,A-5,A-6,A-7) 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する(2時間以上) 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間以上) 【授業形態】対面授業 |
8 |
再調査結果の最終発表および発表内容に基づく調査方法のグループ討論①(受講者G,H,I)(A-3,A-4,A-5,A-6,A-7) 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する(2時間以上) 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間以上) 【授業形態】対面授業 |
9 |
春季研究活動計画の樹立とその検討(A-3,A-4,A-5) 【事前学習】卒業研究のテーマを3個以上考案して,それに関連する文献を調べる(2時間) 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,テーマを再検討する(2時間) 【授業形態】課題研究 |
10 |
春季研究活動に関する準備①:研究対象地域に関連する先行研究の整理(A-3,A-4) 【事前学習】卒業研究のテーマに関連する文献を調べる(2時間以上) 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,テーマを再検討する(2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
春季研究活動に関する準備②:研究対象地域に関連する基本図(今昔)・主題図の読図・分析(A-3,A-4,A-5) 【事前学習】地研究対象地域に関連する基本図の入手(2時間) 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,地理情報技術を主題図を作成してみる(2時間) 【授業形態】課題研究 |
12 |
春季研究活動に関する準備③:春季研究課題に対するGISの適用に関するグループ検討(A-3,A-4,A-5,A-7) 【事前学習】地理情報技術の適性について考案する(2時間) 【事後学習】グループで議論した結果に基づき,地理情報技術を主題図を作成してみる(2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
春季研究活動に関する準備の発表①:(受講生A,B,C)(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備(2時間以上) 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,春季調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
春季研究活動に関する準備の発表②:(受講生D,E,F)(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備(2時間以上) 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,春季調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する(2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
春季研究活動に関する準備の発表③(受講生G,H,I)及び調査計画の最終調整(A-3,A-4,A-5,A-6) 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備(2時間以上) 【事後学習】調査計画を調整し,春季調査で実行する(2時間以上) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 高阪宏行 『ジオビジネス―GISによる小売店の立地評価と集客予測』 古今書院 2014年 第1版 そのほか,各自の研究テーマに応じて授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:調査の状況,発表とその準備の状況など(100%) |
オフィスアワー | 水曜日12:00~13:00 8号館4階A-407号室 または、Canvas LMSを通しての質疑応答 |