文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学卒業研究2
日本大学ロゴ

地理学卒業研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 地理学卒業研究2
教員名 吉野裕
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 原則として対面式で授業を実施します。ただし、やむを得ない事情により一部遠隔授業を行う場合があります。その際には、LMSを通じて事前にお知らせいたします。
授業概要 前学期に引き続き、この授業において、皆さんは学内外での学修・研究で身につけた知識・技術・方法を積極的に活用し、卒業論文を執筆していきます。授業時に、皆さんには何度か研究成果を報告・討論していただきます。これらの作業を体験することにより、皆さんは卒業論文の執筆に必要な様々な能力・技術・方法―たとえば、文章や図表の表現力、批評力、分析力、情報発信力など―を高めていくことになります。そして、この授業の終盤で卒業論文の印刷・製本を行い、卒業論文を完成させます。
授業のねらい・到達目標 ①研究テーマに関する文献・資料を自身で収集し、これを活用して卒後論文を執筆できる。
②卒業論文に必要な図表を自身で作成できる。
③レジュメやスライドなどの資料を作成し、これを用いて他者に自身の研究成果について報告できる。
④自身、および他の学生の研究成果について論理的に討論できる。

この科目は文理学部(学士(地理学))のDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応しています。
経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の高い倫理観を社会の倫理的な課題に適切に適用することができる(A-1-4)。
日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,地理学的視点に基づいて適切に判断し説明することができる(A-2-4)。
得られる様々な情報を客観的に分析し,論理的な思考,批判的な思考ができる(A-3-4)。
資料や事象を注意深く観察・検討して,独自に問題を発見し,地理学的な視点に基づく解決策を考えて提案することができる(A-4-4)。
地理学分野の中から解決すべき課題を選んで,その方法を考案し,自らその解決に向けて挑戦することができる(A-5-4)。
調査を通じて関わる人々の意見を聴いて様々な価値観を理解・尊重し,自分の考えを伝えながら議論することができる(A-6-4)。
集団の中で他者と連携しつつ,自らの役割に関してはリーダーシップを発揮しながら,協働者それぞれの力を引出す活動を実践することができる(A-7-4)。
学修・研究状況を振り返り,その成果と課題について客観的に分析し,地理学的な視点と方法に基づいて次の学修・研究の目標を設定できる(A-8-4)。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 ・皆さんには輪番制で発表をお願いすることになります。
・地理学科が指定する卒業要件(卒業論文の要旨の提出、卒業研究発表会での発表など)を念頭において卒業論文の執筆を進めていきます。
・授業の一環として学外で日帰り、あるいは宿泊をともなう巡検を実施することがあります。日時・調査対象地域などについてはみなさんと協議の上、決定したいと思います。
 ※「地理学課題研究1・2」を履修している3年生(吉野ゼミ)と合同で巡検を実施する可能性があります。
履修条件 「地理学卒業研究1」を履修し、単位を修得していること。
授業計画
1 ガイダンス(受講上の注意点)、後学期の日程を確認しよう、発表当番の確認 (A-1-4、A-7-4)
【事前学習】シラバスを熟読し、授業の概要を把握しておく。 (1時間)
【事後学習】夏季休暇中の調査成果をもとに、発表用のレジュメ・スライドを作成する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
2 夏季休暇中の調査成果の報告(1)学生A・学生B・学生C (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】夏季休暇中の調査成果をもとに、発表用のレジュメ・スライドを作成する。 (4時間)
【事後学習】助言をもとに、レジュメ・スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
3 夏季休暇中の調査成果の報告(2)学生D・学生E・学生F (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】夏季休暇中の調査をもとに、発表用のレジュメ・スライドを作成する。 (4時間)
【事後学習】助言をもとに、レジュメ・スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
4 夏季休暇中の調査成果の報告(3)学生G・学生H・学生I (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】夏季休暇中の調査成果をもとに、発表用のレジュメ・スライドを作成する。 (4時間)
【事後学習】助言をもとに、レジュメ・スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
5 より深く分析しよう(1)図の追加 (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】第2~4回の授業内容をふまえて追加すべき図を明確化し、これに基づいて図を作成する。 (4時間)
【事後学習】助言をもとに図を修正する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
6 より深く分析しよう(2)表の追加 (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】第2~4回の授業内容をふまえて追加すべき表を明確化し、これに基づき表を作成する。 (4時間)
【事後学習】助言をもとに表を修正する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
7 中間報告(1)学生A・B・C (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】これまでの研究成果をふまえてスライドを作成する。発表原稿を作成し、練習を行う。 (5時間)
【事後学習】授業時の発表・討論をもとに、スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
8 中間報告(2)学生D・E・F (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】これまでの研究成果をふまえてスライドを作成する。発表原稿を作成し、練習を行う。 (5時間)
【事後学習】授業時の発表・討論をもとに、スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
9 中間報告(3)学生G・H・I (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】これまでの研究成果をふまえてスライドを作成する。発表原稿を作成し、練習を行う。 (5時間)
【事後学習】授業時の発表・討論をもとに、スライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
10 卒業研究発表会にむけて発表の練習をしよう(1)学生A・B・C・D・E (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】第7~9回の授業内容をふまえ、スライドを修正する。 (5時間)
【事後学習】授業時の発表・討論をもとにスライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
11 卒業研究発表会にむけて発表の練習をしよう(2)学生F・G・H・I (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】第7~9回の授業内容をふまえ、スライドを修正する。発表原稿を作成し、練習を行う。 (5時間)
【事後学習】授業時の発表・討論をもとにスライドを修正する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
12 卒業論文の修正(1)本文 (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】卒業研究発表会の会場からのコメントの内容を振り返る。 (2時間)
【事後学習】卒業研究発表会・授業で得た助言を参考に、卒論の本文を修正する。 (10時間)
【授業形態】対面授業
13 卒業論文の修正(2)図表 (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】卒業研究発表会の会場からのコメントの内容を振り返る。 (2時間)
【事後学習】卒業研究発表会・授業で得た助言を参考に、卒論の図表を修正する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
14 卒業論文を完成させよう(1)執筆要領を確認しよう (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】卒業論文の執筆要領を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】執筆要領にしたがって、卒論を修正する。 (10時間)
【授業形態】対面授業
15 卒業論文を完成させよう(2)製本作業 (A-1-4、A-2-4、A-3-4、A-4-4、A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】執筆要領にしたがって、卒論を修正する。 (10時間)
【事後学習】製本後、執筆要領に基づいているか再確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 特に指定しません。
参考書 特に指定しません。
成績評価の方法及び基準 授業参画度:ゼミ運営への貢献度、質疑応答にのぞむ姿勢(15%)、卒業論文(60%)、発表(25%)(85%)
オフィスアワー 第1回の授業時にお知らせします。

このページのトップ