検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | アジア地誌 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 任海 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 広い海陸範囲にわたり、多くの人々が稠密に居住するアジアの諸地域区分を解説し、各地域を特徴づける特定のテーマに焦点を当てて講義を行います。また、グローバル地誌、比較交流地誌、広域動態地誌などの地誌学アプローチを通じて、中国とアジア諸国のつながりについても講義します。 |
授業のねらい・到達目標 | ・地誌学の視点と方法を活用し、アジア全般および各地域の概況を体系的に説明できる能力を身につける。 ・アジア各地域が共有する特徴の核心を深く理解し、その意義を考察できるようになる。 ・地誌学的アプローチを通じて、各国の全体像を動態的かつ多角的に理解する力を養う。 ・日本とアジア各国の相互関係を、自己理解に基づいて分析し、その重要性を考察できるようになる。 ・地誌学の研究方法を用いて、既存の知識を総合的かつ効果的に整理し、地域を多面的に考察する能力を習得する。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP2及びカリキュラムポリシーCP1,CP2に対応している。 なお,新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)は,文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP2及びカリキュラムポリシーCP1,CP2に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる(A-1-2)。 ・日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,自己の理解に基づいて説明することができる(A-2-2)。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | プレゼンテーションを中心として授業を進めます。 地域の全体像を把握していただくため、毎回授業のはじめでは地図を用いた作業を行います。 詳細については、第1回目の授業で改めてご説明いたします。 |
履修条件 | 授業に関する重要なお知らせ ・必ずCanvas LMSに登録を行い、定期的に「メッセージ」を確認してください。授業に関する重要な連絡や資料は、Canvasを通じて提供されます。 ・第1回目の授業には必ず参加してください。初回授業では、授業の概要や今後のスケジュールについて説明します。 ・地図帳と色鉛筆を必ず用意してください。これらの物品は、授業中の演習や課題で使用します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
講義概要の説明,系統科学,系統地理学,地誌学の関係を再確認する(A‐1)
【事前学習】シラバスを確認し,Hartshorne, R. の地理学平面を復習しておくこと (2時間) 【事後学習】地図帳と授業時に紹介した参考書を用意しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
地誌学の研究方法とアジアの捉え方を学ぶ(A‐1)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間) 【事後学習】地誌学的アプローチとゴールを整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
アジアの位置・範囲と諸地域区分を把握し,それぞれの基準での区分の違いを把握する(A‐1,A-2)
【事前学習】アジアの位置と範囲を確認しておくこと (2時間) 【事後学習】アジアの地域区分と国々の位置関係を整理しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
アジアの地域① 西アジア・中央アジア:地域における宗教の分布と地域紛争について学ぶ(A‐1,A-2)
【事前学習】地域における国々の位置関係を調べておくこと (2時間) 【事後学習】地域における宗教の分布傾向を復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
アジアの地域② 南アジア-インドを中心に-:インドの産業について学ぶ(A‐1,A-2)
【事前学習】地域における国々の位置関係を調べておくこと (2時間) 【事後学習】インドの映画産業を詳しく調べること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
アジアの地域③ 東南アジア:地域における歴史変遷と文化の発展について学ぶ(A‐1,A-2)
【事前学習】地域における国々の位置関係を調べておくこと (2時間) 【事後学習】インドネシアにおける華人社会の発展史を詳しく調べること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
アジアの地域④ 東アジア:朝鮮半島,モンゴル国(A‐1,A-2)
【事前学習】地域における国々の位置関係を調べておくこと (2時間) 【事後学習】地域における各国が共有する特徴を3項目まとめてみること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
中国の自然環境を学ぶ①地形(A‐1,A-2)
【事前学習】地図帳を用いて中国の地形,気候区分を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】中国の地形と気候の関係について整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
中国の自然環境を学ぶ①気候(A‐1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間) 【事後学習】中国における土地政策と社会変遷の時間軸を整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
中国における地域空間の編成と変化(A‐1,A-2)
【事前学習】地図帳を用意し中国の地域編成を確認しておくこと (2時間) 【事後学習】中国の地域編成と地域間の空間関連を整理してみましょう (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
現代中国における政治経済制度の仕組み;計画経済体制から社会主義市場経済体制へ(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間) 【事後学習】現代中国における政治経済制度の変化を整理してみましょう (2時間) 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
12 |
改革開放四十年間の成果(A-1,A-2)
【事前学習】地域内の差異をまとめて,質問を用意するおくこと (2時間) 【事後学習】現代中国における経済の変化を整理してみましょう (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
中国の人口構成と人口問題;出産奨励から一人っ子政策,そして出産制限撤廃(A-1,A-2)
【事前学習】中国における人口政策を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】中国における人口問題を整理してみましょう (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
胡煥庸線からみた中国の地域格差(A-1,A-2)
【事前学習】事前配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間) 【事後学習】地図帳を参考しながら胡煥庸線を用いて様々な事象を考察してみましょう (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
「一帯一路」構想(A‐1,A-2)
【事前学習】配布資料を読み,講義テーマに関わるニュースを調べておくこと (2時間) 【事後学習】講義で取り上げた諸問題を地図化する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特にありません。 |
参考書 | 基本地図帳(必須) その他,授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:最終回授業時に提出する(50%)、作業地図(50%) |
オフィスアワー | 水曜日12:00~13:00 8号館4階A-407号室 または,Canvas LMSを通しての質疑応答 |