文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 都市空間論
日本大学ロゴ

都市空間論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 都市空間論
教員名 任海
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 授業内テストの問題解説,講義内容の総括(第15回)などの内容に関して遠隔授業で行います。
授業概要 ・都市の形成と発展
 世界における都市の形成と発展について学び、都市化の過程や市街地の変化を理解し、都市がどのように成長し、変化してきたかを学修します。

・都市空間と都市的現象
 様々な都市空間や都市的現象について学び、都市が抱える問題とその解決手法を考察し、現代都市が直面する課題とその対応策を理解します。
授業のねらい・到達目標 ・都市化と市街地変化の理解
 都市化の過程や市街地の変化について理解し、都市がどのように発展し、変化してきたかを学びます。

・都市空間の多様性と現象の認識
 世界中の都市空間の豊かさを学び、様々な都市的現象を認識し、その背景や要因を説明できる力を養います。

・未来の都市像と街づくりへの参画
 上記の知識をもとに、自ら周りの都市空間を考察し、積極的に街づくりに参画できる能力を身につけます。


この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。

なお,新カリキュラム(令和2年度以後の入学者)では,この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,2及びカリキュラムポリシーCP1,2に対応しています。

・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3)
・日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,地理学的視点に基づいて説明することができる。(A-2-3)
授業の形式 講義
授業の方法 ・授業形式
 プレゼンテーションを中心とした講義形式で授業を行います。配布資料をもとに、講義ノートを手書きで整理してください。

・事前学習
 各講義内容に沿って、Canvas LMSの講義用資料・配布資料・紹介した参考文献を用いて事前学習を行い、授業に臨んでください。

・事後学習
 授業後には、具体的な事例を調べることで講義内容をさらに深く理解していきましょう。


 詳細については、1回目の授業時に詳しく説明します。
履修条件 【重要】
・第1回目の授業(ガイダンス)に必ず出席のこと。
・必ずCanvas LMSの登録を行い,「モジュール」,「メッセージ」などを確認してください.
・都市地理学を修得したことが望ましい。
授業計画
1 ガイダンス:授業のテーマ,計画,到達目標及び授業の方法について説明する
【事前学習】シラバスの内容を確認しておくこと (1時間)
【事後学習】Canvas LMSの確認,次回授業用資料を入手してみる (1時間)
【授業形態】対面授業
2 チグリス・ユーフラテス両河流域,ナイル河流域の古代都市の形成と都市空間を学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】両河流域,ナイル河流域の古代都市空間が構成される要素をまとめて詳しく調べる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 中国の古代都市の形成と都市空間を学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】中国における都市の成立と歴史をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ギリシャの自由都市の形成と都市空間ついて学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】古代ギリシアの都市空間が構成される要素をまとめて詳しく調べる (2時間)
【授業形態】対面授業
5 中世・近世ルネッサンスの理想都市の成立と都市空間について学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】理想都市の成立条件,崩壊についてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
6 中世・近世のバロック都市の構造と都市空間について学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】現在におけるバロック都市の分布状況を調べ,各都市の特徴をまとめてみる (2時間)
【授業形態】対面授業
7 工業都市化,近代の都市空間,産業都市問題について学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】日本の産業都市問題を調べてみる (2時間)
【授業形態】対面授業
8 自由都市の発生,パリ大改造,田園都市理想について学ぶ(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】田園都市と大ロンドン計画を学んだ都市を調べる (2時間)
【授業形態】対面授業
9 都市計画とは
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】日本における都市計画の変遷をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
10 都市空間における土地利用と施設の配置(A-1-3,A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】都市における土地利用と施設の配置の必要性を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
11 都市デザインとは①(A-1-3,A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】近年における都市デザインの動向を調べる (2時間)
【授業形態】対面授業
12 都市デザインとは②(A-1-3,A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (2時間)
【事後学習】身近の地域における都市デザインの方法を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
13 中国上海市における都市再開発(A-2-3)
【事前学習】事前配布資料を確認し,専門用語を調べる (3時間)
【事後学習】上海市における都市再開発の手法を調べること (2時間)
【授業形態】対面授業
14 授業理解度確認と授業内容の補足
【事前学習】第2回~12回の内容を復習しておくこと (4時間)
【事後学習】授業内テストの問題を振り返る (2時間)
【授業形態】対面授業
15 講義の総括,授業内テスト解説
【事前学習】講義内容を復習し,質疑問題を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】講義の知識を用いて日本の都市空間について考える (3時間)
【授業形態】同時双方向型授業
その他
教科書 使用しない
参考書 授業時,進度に合わせて紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内容に関する理解度確認(80%)、授業参画度:事前準備と事後の復習,質問に対する回答など(20%)
オフィスアワー 水曜日12:00~13:00 8号館4階A-407号室
または,Canvas LMSを通しての質疑応答

このページのトップ