文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 地殻力学
日本大学ロゴ

地殻力学

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 地殻力学
教員名 竹村貴人
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(15回)
授業概要 地球科学における諸現象(地震など)や環境問題(二酸化炭素地下貯留や石油資源)を対象にて物理的なアプローチによるメカニズムの
解明を目指す.
授業のねらい・到達目標 ねらい:
地震と断層について,そのメカニズムを理解する方法を理解できるようになる.

到達目標:地殻内で起こる現象のメカニズムを理解し説明できる.(1-15)

学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:
「(G) 地球科学の専門知識を修得する」、に寄与する。

日本大学教育憲章との関係:
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3)

ディプロマポリシー,カリキュラムポリシーとの関係:
文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3 およびカリキュラムポリシーCP3に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 (1) 授業の形式
(2) 講義形式で授業を行い、宿題を利用して各自演習を行う。
・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
(3) 課題・小テストのフィードバックは授業内の解説として行う
授業計画
1 地殻内で起こる地震と断層運動を物理的に捉える:Geophysics・Tectonophysicsの概要
(A-3-2)
【事前学習】地震と断層の現象を調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業中に解いたエネルギ問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
2 地殻力学とエネルギー問題:石油天然ガス・二酸化炭素地下貯留・エネルギー貯蔵技術
(A-3-2)
【事前学習】配布資料のエネルギーを読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いたエネルギーに関する問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
3 岩石内の空隙の評価
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の岩石内の空隙を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた岩石内の空隙の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
4 応力と歪み:弾性体としての岩石(弾性エネルギーの解放)
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の地殻応力の特徴を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた地殻応力の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ヤング率とポアソン比
(A-3-2)
【事前学習】配布資料のヤング率とポアソン比の概念を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いたヤング率とポアソン比の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
6 流体・熱の移動:ポテンシャル勾配の考え方(小テスト)
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の流体の移動を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた流体の移動の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
7 流体の移動法則:ポテンシャル勾配に基づく定式化
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の流体の移動法則を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた演習問題の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
8 モール円による断層の表現
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の流体の移動法則を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた流体の移動法則の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
9 モール円による断層の表現:水圧
(A-3-2)
【事前学習】配布資料のモール円による断層の表現:水圧を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いたモール円による断層の表現:水圧の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
10 モール円による断層の表現:演習
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の演習問題を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いたモール円の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
11 破壊規準(小テスト)
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の破壊規準を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた破壊規準の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
12 圧密,続成過程の定式化
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の圧密,続成過程を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた圧密,続成過の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
13 圧密,続成過程の定式化(小テスト)
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の圧密,続成過程を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた圧密,続成過に関する問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
14 実験室内からみた地震発生メカニズム:群発地震・巨大地震
(A-3-2)
【事前学習】配布資料の地震発生メカニズムを読んでおく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた地殻内で起こる力学現象の問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
15 地震と断層運動のまとめと講評
(A-3-2)
【事前学習】これまでの内容をまとめておく (2時間)
【事後学習】授業中に解いた問題を再確認すること (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 足立格一郎  『テキストシリーズ土木工学 11 土質力学』 共立出版 2002年
地圏分野を卒業研究で選択する場合は購入を勧める.
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業内テスト(60%)
地殻内でおこる現象について理解しているかを授業内テストおよびレポートで評価する。授業内の3回の小テスト(60%) 、 レポート40%
授業内テストは授業中に配布するプリント,教科書および事前学習内容から出題し、レポートと合わせて60%以上を合格とする。


<達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
地殻内で起こる現象のメカニズムを理解している(1-15)
オフィスアワー 当該授業日にメールもしくは授業後に対応する.

このページのトップ