検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 地球物理学実験 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 竹村貴人 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業(15回) |
授業概要 | 野外および室内における岩石・堆積物の物理特性の記載方法について学習する。 |
授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:地圏環境で起こる現象(液状化,断層運動,堆積・続成作用)について,力学的な手法を用いてそのメカニズムを理解する方法を理解できるようになる. ・到達目標: 野外調査の基礎を理解し、説明することができる(1-14). 野外・室内における地形や地質環境の基本的な記載と解析、評価ができる(2-6、10‐14). 室内における岩石試料等の基本的な観察および記載ができる(7-9). 収集・分析したデータを元に調査結果をまとめ、説明することができる(15). ・学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり: 「(G)地球科学の専門知識を修得する」(1-15)に寄与する. ただし,平成27年度以前の入学者は「(D)(専門技術)」(1-15)に寄与する. ※括弧内の数字は授業計画内の実施回 ・日本大学教育憲章との関係: 問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3) ・ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係: 文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4, 及びカリキュラムポリシーCP4に対応しています。 |
授業の形式 | 実験 |
授業の方法 | 授業の形式 ・物理特性の記載及び、室内での実験・測定, ・野外実習に参加できない場合は,課題授業で代替する. フィードバック:提出されたレポートは添削して返却をする. |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の概要と背景の説明・レポートの書き方(A-4-3)
【事前学習】シラバスを確認しておくこと 【事後学習】授業内でのわからなかった用語を調べておくこと 【授業形態】対面授業 |
2 |
PCによるデータ処理法(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと 【授業形態】対面授業 |
3 |
間隙率の測定(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行いレポートにまとめる(レポート1) 【授業形態】対面授業 |
4 |
応力・歪みの測定(一軸圧縮試験)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行いレポートにまとめる(レポート2) 【授業形態】対面授業 |
5 |
ヤング率・ポアソン比の測定(一軸圧縮試験)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行いレポートにまとめる(レポート2) 【授業形態】対面授業 |
6 |
弾性波速度の測定(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行いレポートにまとめる(レポート3) 【授業形態】対面授業 |
7 |
データのロギングとプログラム1(加速度測定)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと |
8 |
データのロギングとプログラム2(加速度ロギング)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと 【授業形態】対面授業 |
9 |
野外での測定実習(A-4-3) (野外実習1) 【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート4) 【授業形態】対面授業 |
10 |
野外での測定実習(A-4-3) (野外実習2) 【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート4) 【授業形態】対面授業 |
11 |
野外での測定実習(A-4-3) (野外実習3) 【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート4) 【授業形態】対面授業 |
12 |
採取試料の加工と分析(加工)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート5) 【授業形態】対面授業 |
13 |
採取試料の加工と分析(分析)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート5) 【授業形態】対面授業 |
14 |
採取試料の加工と観察(観察)(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行うこと(レポート5) 【授業形態】対面授業 |
15 |
各種実験のまとめ(A-4-3)
【事前学習】配布プリントの専門用語を調べておくこと 【事後学習】授業中ででた課題を行いレポートにまとめる 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内で課す課題(100%) <達成度評価基準> ・データ収集を一人でできるようになっている(レポート5)(25点)。 ・野外・室内における岩石・堆積物の物性の測定・記載ができる(レポート1,2,3)(15x3=45点)。 ・収集したデータを元にした調査・分析のまとめを文献を適切に引用しながらできる(レポート4)(30点)。 上記3点を合算し合計60点以上. レポート提出期日は厳守のこと |
オフィスアワー | 当該授業日にメールもしくは授業後に対応する. |
備考 | 授業でノートPCを使います. 機材の数に限りがあるため,受講人数を制限する場合があります. |