文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 地球科学調査研究法1
日本大学ロゴ

地球科学調査研究法1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 地球科学調査研究法1
教員名 三隅良平
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業(第7回のみ同時双方向型授業)
授業概要 研究には、データの取得、解析、考察、とりまとめ、発表といった一連の流れがある。本講義では、災害気象学に関する調査研究のための基礎について学習することを目的として、ゼミ形式の輪読によって、基礎的知識、調査法、分析法、結果のまとめ方、発表の仕方を修得する。
授業のねらい・到達目標 4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために、災害気象学に関する研究を行う上で必要な基礎的知識、調査法、観測法,結果のまとめ方、発表の仕方を習得する。

到達目標:
1.災害気象学に関わる調査法の基礎を身につける(1-15)。
2.与えられた課題についての文献調査結果をとりまとめ、発表し、討論に参加することができる(2-11)。
3.災害気象学に関わる研究課題の設定と解決方法の基礎を理解する(1-15)。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

学科プログラム(JABEE認定プログラムを含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:
学科プログラム(JABEE認定プログラムを含む)の学習・教育到達目標「(D)デザイン能力(1~15)、(E)コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力」(1~15)に寄与する。

日本大学教育憲章との関係:
新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5 3)。
様々な人々とコミュニケーションをとり、専門的知識について議論することができる (A-6-3)。
学修活動において、積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して、他者と協働して作業をす ることができる(A-7-3)。
学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる (A-8-3)。

ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
文理学部(学士(理学))のDP5,6,7,8, 及びCP5,6,7,8に対応している。
授業の形式 講義、実習、ゼミ
授業の方法 (講義)
初回ガイダンスで研究室の活動方針を説明した後、災害気象学における最先端の研究成果について講義する(1, 2, 7)

(ゼミ)
各週の担当者は、教員の指示するテーマに関する論文を読んで内容をパワーポイントにまとめて発表する。担当者以外は、発表に対して質問・コメントをする。(3~6、8~11)

(実習)
パイロットバルーンを用いた風の観測方法、解析方法について実習を行う。また気象観測の計画を立案し、実際に野外で観測を行う。(12~15)

関連して野外調査実習を行う(中禅寺湖周辺を予定)。
ゼミにおけるコメントや実習における指導を通じて、各課題に対する教員のフィードバックを行う。
授業計画
1 初回ガイダンス:災害気象学研究室における研究活動方針について
【事前学習】シラバスを事前に確認し、CanvasLMSにアクセスして登録すること。授業全体の流れを理解する。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容について知識を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教員からの話題提供と討論(A-5)
【事前学習】第1回の内容について知識を整理しておくこと。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解し知識を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 研究テーマ調査報告①(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 研究テーマ調査報告②(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 研究テーマ調査報告③(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 研究テーマ調査報告④(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 最新の研究成果に関する話題提供と討論(A-5)
【事前学習】事前に配布される資料を熟読する (2時間)
【事後学習】学習した内容を復習する (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
8 野外巡検に関連した論文の紹介①(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 野外巡検に関連した論文の紹介②(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 野外巡検に関連した論文の紹介③(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 野外巡検に関連した論文の紹介④(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はレジュメの用意をする。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】発表者は軌道修正し次の目標を定める。他は各自の研究に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 パイロットバルーン観測に関する学習(A-5)
【事前学習】パイロットバルーン観測について調べておく。 (2時間)
【事後学習】実習の内容について復習し、観測手法を身につける。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 パイロットバルーン観測実習(構内)(A-7)
【事前学習】パイロットバルーンのデータの解析方法について理解する。 (2時間)
【事後学習】取得したデータの解析を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 屋外における気象観測を実施する(巡検)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】観測計画を立案し、機器の使用方法を調べておく。 (2時間)
【事後学習】観測データを解析する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 ジオフェスティバルの研究テーマについての議論(A-7)
【事前学習】ジオフェスティバルの研究テーマについての調査項目を具体化する。 (2時間)
【事後学習】夏休みの調査・研究計画を立てる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 特になし
参考書 必要に応じて紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート:論文紹介などの発表の成果物(60%)、授業参画度:ゼミにおける討議への参画度(40%)
●評価方法:以下を総合的に判断し、60点以上を合格とする。
1)災害気象学に関わる調査法の基礎を習得している(1-15)。
2)与えられた課題についての文献調査結果をとりまとめ、発表し、討論に参加することができる(2-11)。
3)災害気象学に関わる研究課題の設定と解決方法の基礎を理解している(1-15)。
オフィスアワー 授業後メールで対応する。

このページのトップ