文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 地球科学調査研究法2
日本大学ロゴ

地球科学調査研究法2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 地球科学調査研究法2
教員名 三隅良平
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 夏期の巡検やグループ調査で得られたデータをとりまとめ、解析し、結果をジオフェスティバルで発表する準備を行う。また卒業研究の準備に向けて、関連分野の論文を読み進め、ゼミで発表する。これらを通じて災害気象学に関する調査・分析の基礎を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために必要な気象学の知識、観測法、解析法、結果のまとめ方、発表の仕方および与えられた課題を解決するための手法を習得する。

到達目標:
1. 災害気象学の基礎や考え方が理解できる(1-15)。
2. データの解析方法方法を習得する(1-15)。
3. 結果の解釈・取りまとめ方・発表方法を習得する(1-6)。

学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:
学科プログラム(JABEEプログラムを含む)の学習・教育到達目標「(D)デザイン能力(1~15)、(E)コミュニケーション能力、プレゼンターション能力」(1~15)に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

日本大学教育憲章との関係:
新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5 3)。
様々な人々とコミュニケーションをとり、専門的知識について議論することができる (A-6-3)。
学修活動において、積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して、他者と協働して作業をす ることができる(A-7-3)。
学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる (A-8-3)。

ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
文理学部(学士(理学))のDP5,6,7,8, 及びCP5,6,7,8に対応している。
授業の形式 実習、ゼミ
授業の方法 (実習)
グループで立案した研究計画に従い、観測データ等を解析して結果をとりまとめ、ジオフェスティバルで発表する準備を行う。(1~6)

(ゼミ)
4年次の卒業テーマ研究に向けて、各自が取り組んでみたいテーマについて論文を講読し、とりまとめてゼミで発表する。各回の担当者以外は、発表について質問・コメントをする。

実習の指導やゼミにおける教員のコメントを通じて、必要なフィードバックを行う。
下記の授業以外に野外で実習を行うことがある。
授業計画
1 ジオフェスティバル用発表資料の作成①(A-5)(A-6)(A-7)
【事前学習】夏休みに実施した調査・研究成果をまとめる。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめをしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 ジオフェスティバル用発表資料の作成②(A-5)(A-6)(A-7)
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析を始める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解し、分担作業を進める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ジオフェスティバル用発表資料の作成③(A-5)(A-6)(A-7)
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析を始める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容をまとめ、フィードバックして、作業を進める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ジオフェスティバル用発表資料の作成④(A-5)(A-6)(A-7)
【事前学習】解析作業をさらに進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ジオフェスティバル用発表資料の作成⑤(A-5)(A-6)(A-7)
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析を始める。 (2時間)
【事後学習】ジオフェスティバルに備え、ポスターをまとめあげる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ジオフェスティバルのフォーローアップ(A-8)
【事前学習】ジオフェスティバルについての議論結果をまとめる。 (2時間)
【事後学習】デスカッション結果を総括し、今後に研究に活かす。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 論文紹介(1巡目)①(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 論文紹介(1巡目)②(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 論文紹介(1巡目)③(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 論文紹介(1巡目)④(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 論文紹介(2巡目)①(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 論文紹介(2巡目)②(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 論文紹介(2巡目)③(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 論文紹介(2巡目)④(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 卒業論文で取り組みたいテーマについての所信表明(A-5)(A-6)
【事前学習】発表者はPPTのレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 必要に応じて随時紹介する。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:論文紹介などの発表資料・グループワークの成果物(60%)、授業参画度:ゼミにおける討議への参画度(40%)
以下を総合的に判断し、60点以上を合格とする。

1) 災害気象学の基礎や考え方を理解している。
2) データの解析方法方法を習得している。
3) 結果の解釈・取りまとめ方・発表方法を習得している。
オフィスアワー 授業後メールで対応する。

このページのトップ