文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科 > 卒業テーマ研究2
日本大学ロゴ

卒業テーマ研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 卒業テーマ研究2
教員名 金丸龍夫
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業と一部遠隔授業(同時双方向および課題研究)の組み合わせ
授業概要 火山地質学・火山岩石学について学習する.
授業のねらい・到達目標 ねらい:
3年間の学習の成果に基づいて各自がテーマを決め、ゼミ形式の授業を通じて各自による調査・分析・解析を経て,最後に自ら得た結果をグローバルな視点、あるいは災害や社会とのかかわりなどを考慮して卒業テーマ研究論文のかたちにまとめて提出し、発表、自己評価できるようになる。

到達目標:
1.研究の進め方に関する到達目標
 (1)立案された計画とデザインの目標に沿い、実験・調査・解析・分析を実行し、継続的に研究を進めることができる(1-15)。
 (2)研究計画の80%相当以上を達成できる(1-15)。
 (3)ゼミの計画に沿った定期的な発表会において適切な内容の研究発表ができ、問題点の指摘に対する討論への参加ができる(1-15)。
2.提出された研究成果「卒業テーマ研究論文」に関連する到達目標
 (1)文献調査・資料収集・情報収集と分析を十分に行うことにより、問題点を抽出し、これを解決することができる。
 (2)野外および実験室等において、機器・測定装置・コンピュータ等の利用を含めた調査・観察・実験・作業が実施できる。
 (3)専門的な知識と技術、デザイン能力を身につけ、グローバルな視点、あるいは災害や社会との関わりについて考察することができる。
 (4)最終的に上記の項目を反映した成果が、卒業テーマ研究論文としてまとめることができる。
3.発表に関する評価
 有効な手段を用いて研究成果の内容を分かりやすく発表し、質疑に対し適切に答え、議論することができる(15)

学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)学習・教育到達目標とのかかわり:
「(D)デザイン能力を身につける」(1‒15),「(E)コミ ュニケーション能力,プレゼンテーション能力を身につける」(1‒15)に寄与する
*括弧内の数字は授業計画の講義番号。

日本大学教育憲章との関係:
・与えられたどの様な問題に対しても,あきらめずにそれを解決するために,仲間とともに必要な情報を収集・分析し,用いることができる(A-5-4).
・どの様な状況においても多種多様な背景を持つ人々の説明を理解し,自分の専門的知識を正しく分かりやすく提供することができる(A-6-4).
・様々な集団活動において,積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して,他者と協働して作業をすることができる(A-7-4).
・学修活動に関する自己分析のほか,他者からの評価を謙虚に受け止め,今後の学修活動に活かすことができる(A-8-4).

ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係:
文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP5, 6, 7, 8及びカリキュラムポリシーCP5, 6, 7, 8に対応する.
授業の形式 ゼミ、卒業論文・研究
授業の方法 NU-AppsGのアカウント(***@g.nihon-u.ac.jp)が利用できるように準備しておくこと。
課題研究型とオンライン双方向型による遠隔授業形式による総合的な学習(論文講読、輪読、実験、調査・解析結果の発表等)を行う。
文理学部「令和2年度後学期授業の実施に係る基本方針」の範囲内で,以下の実験・実習等を行う場合がある。
・野外における現地調査や現地での情報収集。
・室内において,文献調査,研究計画と立案,研究課題の抽出,各種資料収集,コンピュータによる情報収集,実験室においては各種分析機器・測定装置・光学機器・コンピュータ等を用いての実験・作業。
最終的にはそれらの成果を卒業テーマ研究論文としてまとめる。
テーマにより以下の場所で集中で野外実習を行う場合がある:長野県・群馬県浅間山山麓、山梨県甲府地域、大分県大崩山、富士箱根地域、北海道白滝地域、岐阜県犬山地域、神奈川県丹沢山地など
同時双方向形式の授業は,Zoomを用いる。
ZoomのリンクはCanvas LMSにて受講者に知らせる。
ハイフレックス参加の条件:事前にCanvas LMSに設ける専用窓口に申請を行い許可を得ること。

課題の提出方法やフィードバック方法は,初回授業で説明する。
履修条件 地球科学科(地球システム科学科)の卒業テーマ研究1,2履修要件を満たしていること。
授業計画
1 ガイダンス・面談1 卒業論文テーマの進捗の確認と文献調査(A-5)
【事前学習】火山に関する研究テーマを事前に考えておくこと (10時間)
【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと (4時間)
【授業形態】対面授業
2 面談2 卒業論文テーマの進捗の確認と文献調査(A-5)
【事前学習】担当者は各種文献を参照しプレゼン資料を作成すること (10時間)
【事後学習】プレゼン資料へのコメントの作成・単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
3 文献購読とプレゼンテーション1(A-6)
【事前学習】担当者は各種文献を参照しプレゼン資料を作成すること (10時間)
【事後学習】プレゼン資料へのコメントの作成・単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
4 文献購読とプレゼンテーション2(A-6)
【事前学習】担当者は各種文献を参照しプレゼン資料を作成すること (10時間)
【事後学習】プレゼン資料へのコメントの作成・単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
5 文献購読とプレゼンテーション3(A-6)
【事前学習】担当者は各種文献を参照しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】プレゼン資料へのコメントの作成・単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
6 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)1(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】プレゼン資料へのコメントの作成・単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
7 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)2(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
8 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)3(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】授業で学習し発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
9 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)4(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (2時間)
【授業形態】課題研究
10 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)5(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)6(A-6-、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)7(A-6、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 ゼミ形式による総合的な学習(調査・解析結果の発表と講評)8(A-6、A-7)
【事前学習】担当者は調査・解析結果を整理しプレゼン資料を作成すること (6時間)
【事後学習】発表へのコメントを受けて、自身の研究内容の振り返りを行うこと。単語調べ等を行うこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める1(A-5)
【事前学習】これまで行った調査・解析結果を整理しておくこと (6時間)
【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと (2時間)
【授業形態】課題研究
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める2(A-8)
【事前学習】これまで行った調査・解析結果を整理しておくこと (6時間)
【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと (2時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 必要に応じて授業中に紹介する。
参考書 必要に応じて授業中に紹介する。

成績評価の方法及び基準 授業参画度:研究の進め⽅[1(1)〜(3)]、最終発表会での発表・討議[3](55%)、提出された研究成果論⽂[2(1)〜(4)(45%)
以下を総合的に判断し,60点以上を合格とする。
●成績評価の方法
授業参画度:研究の進め⽅[1(1)〜(3)]、最終発表会での発表・討議[3](55%)、提出された研究成果論⽂[2(1)〜(4)](45%)
●成績評価の基準
1.(1)指導教員による日常の学習活動の観察、学習度合の評価(15点)
 (2)研究目的に対する成果の達成度合,期末の纏めによる評価(10点)
 (3)他者が理解できる発表資料と発表構成(15点)
2.(1)日常の学習度合と研究成果発表に対する評価(10点)
 (2)計画性と実行性,得られたデータの精度(10点)
 (3)学習度合,技術・情報・知識と活用(10点)
 (4)提出された卒業テーマ研究論文による研究達成度と学習成果の総合評価(15点)
3.他者が理解できる発表資料と発表構成,分かり易い研究内容の発表手法(15点)
※1~3は到達目標番号の項目番号に対応
オフィスアワー オンラインチャットやCanvas LMSの掲示板により質問を受け付ける。
備考 事前学習のため、前回に行った内容のまとめを行う。
以下の1,2を付随する場合がある。
1 Geofestival(中間発表会)への参画とコアタイムでの発表・討論( Geofestival(中間発表会)については開催日時や発表形態が変更になる可能性があります)
2 卒業テーマ研究に関する発表・討論。

このページのトップ