検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 情報処理入門2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 河合未夢 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 情報処理技術の基本的な事柄(特に、ネットワーク、セキュリティ、データベース)を広く学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 「情報処理入門1」に引き続き、情報処理技術の基本的な事柄を基本情報技術者試験のカリキュラムに沿って浅く広く学ぶ。本科目では、特に「ネットワーク」「セキュリティ」「データベース」を取り上げる。いずれも今日の情報処理システムの基幹となる技術であり、それらについて基本的な用語を理解し、専門書や専門的な議論についていけるようになることを目標とする。 ・物事を論理的に説明することができる。(A-3-1) ・日常生活における現象に潜む科学的問題を発見することができる。(A-4-1) ・新しい問題に取り組む気持ちを持つことができる。(A-5-1) ・この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3-5及びカリキュラムポリシーCP3-5に対応している。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ・授業は講義形式で行う。 ・授業内で適宜、演習や小テストを行う。 ・小テストや試験は、授業内で解説を行う。 個別の点数のフィードバックは行わないので、解説をよく聴くこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ネットワーク(1) ネットワーク方式(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-4-1節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-4-1節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
ネットワーク(2)データ通信と制御(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-4-2節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-4-2節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
ネットワーク(3) 通信プロトコル(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-4-3節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-4-3節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
ネットワーク(4) ネットワーク管理、ネットワーク応用(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-4-4節、3-4-5節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-4-4節、3-4-5節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
ネットワークについての復習(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】第1回から第4回の内容を復習しておく (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、ネットワークの内容について説明できるようにしておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
セキュリティ(1) 情報セキュリティ(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-5-1節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-5-1節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
セキュリティ(2) 情報セキュリティ管理、セキュリティ技術評価(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-5-2節、3-5-3節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-5-2節、3-5-3節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
セキュリティ(3) 情報セキュリティ対策、セキュリティ実装技術(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-5-4節、3-5-5節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-5-4節、3-5-5節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
セキュリティについての復習(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】第6回〜第8回の内容を復習すること (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、セキュリティの内容について説明できるようにしておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
データベース(1) データベース方式(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-3-1節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-3-1節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
データベース(2) データベース設計(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-3-2節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-3-2節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
データベース(3) データ操作(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-3-3節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-3-3節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
データベース(4) トランザクション処理、データベース応用(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】教科書3-3-4節、3-3-5節の内容を予習しておくこと (2時間) 【事後学習】教科書3-3-4節、3-3-5節の内容を復習し、自分で購入した基本情報技術者試験の過去問題集などで理解度を確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
データベースについての復習(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】第10回〜第13回の内容を復習すること (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、データベースの内容について説明できるようにしておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内テストと解説(A-3-1、A-4-1、A-5-1)
【事前学習】第1回〜第14回の内容を復習すること (3時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、理解したこと、今後の課題を自己分析し記録すること (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 『 徹底攻略 基本情報技術者 教科書 令和7年度』 インプレス 2025年 |
参考書 | 各自、基本情報技術者試験の問題集や過去問集を購入するのが望ましい。 それ以外の参考書は講義内で随時指示。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第15回に実施する授業内テストの成績(80%)、授業参画度:授業内に行う小テストの成績(20%) 授業内テストは、原則として対面でのみ実施を行う。 授業参画度は、授業内に行う小テストによって評価する。 |
オフィスアワー | 随時受け付ける。授業時に伝えるメールアドレスにてアポイントを取ること。 |
備考 | 必要に応じて演習問題も取り上げるが、十分な時間は確保できないので、各自授業外で演習問題に取り組むことを前提とする。 「情報科学実習2」では本科目と連動したコンピュータ実習を予定しており、「情報科学実習2」と連携しつつ進行する。 |