検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 情報科学実習4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 宮田章裕 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | Linuxシステム上での各種サーバ構築・管理の演習を行う。情報通信企業研究開発部門・商用サービス運用部門で実務経験がある教員が,その経験を活かして,実用的なサーバ構築・管理技術に関する実習資料作成を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | Linuxシステムにおいて,OSのインストール,簡易な各種サーバの構築,システム・各種サーバの管理ができるようになる。 ・既存の知識にとらわれることなく,物事を論理的・批判的に説明することができる(A-3-2)。 ・日常生活における現象に潜む科学的問題を発見し,専門的知識に基づいて説明することができる(A-4-2)。 ・新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる(A-5-2)。 この科目は文理学部(学士(理学))のDP3,4,5及びCP3,4,5に対応している。 |
授業の形式 | 実習 |
授業の方法 | 授業の方法: ・各授業では,前回までの授業内容を理解していることを前提に,実習を行う。 ・実習問題については,理解度が低い項目を中心に解説を行う。 事前相談によりオンライン参加が認められた場合の受講方法: ・授業時間帯にZoomにて授業に参加する。 ・上記以外の事項(レポート〆切等)は,対面参加学生と同条件とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
Linuxの基本操作(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Linuxの基本操作について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Linuxの基本操作について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
ファイルとディレクトリ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】ファイルとディレクトリについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】ファイルとディレクトリについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
標準入出力の基礎(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】標準入出力の基礎について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】標準入出力の基礎について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
標準入出力の応用(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】標準入出力の応用について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】標準入出力の応用について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
テキストエディタVim(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】テキストエディタVimについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】テキストエディタVimについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
シェルスクリプト(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】シェルスクリプトについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】シェルスクリプトについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Linuxのインストールと設定(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Linuxのインストールと設定について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Linuxのインストールと設定について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
ユーザとグループ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】ユーザとグループについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】ユーザとグループについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
ファイルサーバ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】ファイルサーバについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】ファイルサーバについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Webサーバ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Webサーバについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Webサーバについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
データベースサーバ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】データベースサーバについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】データベースサーバについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Linuxのセキュリティ(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Linuxのセキュリティについて教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Linuxのセキュリティについて,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Webアプリケーションの設計(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Webアプリケーションの設計について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Webアプリケーションの設計について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
Webアプリケーションの開発(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Webアプリケーションの開発について教科書で予習を行い,疑問点・不明点をノートにまとめておく(A-5-2)。 (0.5時間) 【事後学習】Webアプリケーションの開発について,実際にシステム操作等を行って復習する(A-3-2,A-4-2)。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
Webアプリケーションのデモンストレーション(A-3-2,A-4-2,A-5-2)
【事前学習】Webアプリケーションのデモンストレーションが円滑に行えるよう準備しておく(A-5-2)。 (1時間) 【事後学習】Webアプリケーションのデモンストレーションについて,改善点を整理する(A-3-2,A-4-2)。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | Linux標準教科書(LinuCが無償公開) |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回の演習への取り組み姿勢・成果により評価する(100%) 成績評価の方法及び基準は,対面参加・オンライン参加で同一である。 ただし,オンライン参加時の授業参画度については, オンラインコミュニケーションで生じてしまう やむを得ない事情(発言権の獲得の難しさ,ネットワーク不調等)について 考慮して評価を行う。 |
オフィスアワー | 実習資料掲載の連絡先にメールをして問い合わせること。都度時間調整をして適切な手段で質問に応じる。 |