文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 有機化学2(有機分子の反応性)
日本大学ロゴ

有機化学2(有機分子の反応性)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 有機化学2(有機分子の反応性)
教員名 早川一郎
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面講義として実施する.初回講義開始までにCanvas LMSに登録をすること.受講者への連絡はCanvas LMSに掲示するので随時確認すること.
教科書を基本とし,毎週演習問題を実施し,解説する.
授業概要 SN1, SN2, E1, E2反応, アルコールの合成法と反応性, アルケンとアルキンの合成法と反応性について学習する.特に反応機構について詳しく講義する.
授業のねらい・到達目標 基本的な反応であるSN1, SN2, E1, E2反応の各反応について,反応機構を理解し,説明できるようになる.
アルコール,エーテルの性質や反応性を理解し,説明できるようになる.
アルケンとアルキン特有の反応を理解し,反応機構を説明できるようになる.

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3, DP4, DP8 及びカリキュラムポリシーCP3, CP4, CP8 に対応しています。

・自然科学,とりわけ化学に関する情報を理解し,論理的に説明することができる。(A-3-1)
・さまざまな事象に潜む化学的問題を発見することができる。(A-4-1)
・自分の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)
授業の形式 講義、演習
授業の方法 受講生は対面講義を聴講し,学習すること.事前に2時間程度の時間をかけて教科書を読んで予習しておくこと.
また,毎講義ごとに指定した教科書中の練習問題・章末問題について提出する課題を出すので,次回講義日に提出すること(次回講義日の冒頭で課題の解答について講義する).
質問等はオフィスアワーで受付ける.
授業内テストを2回実施する(持ち込み不可).
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する)
ハロアルカンの性質と反応−1(第6章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書の「もくじ」,教科書276〜295ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書「まえがき」を読み,ガイダンスでの説明と共に講義予定内容を把握する.教科書第6章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
2 ハロアルカンの性質と反応−2(第6章)
ハロアルカンの反応−1(第7章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書295〜304,307〜311,322〜327ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第6,7章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ハロアルカンの反応−2(第7章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書327〜337ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第7章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ハロアルカンの反応−3(第7章)
ヒドロキシ官能基:アルコール−1(第8章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書323〜345, 368〜375ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第7,8章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ヒドロキシ官能基:アルコール−2(第8章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書375〜393ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第8章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
6 アルコールの反応とエーテルの化学−1(第9章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書424〜437ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第9章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
7 アルコールの反応とエーテルの化学−2(第9章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書447〜458ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第9章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
8 振り返りと到達度の確認(授業内テスト(中間テスト))
【事前学習】第1回~第7回の講義内容をを復習して理解を深めておく. (2時間)
【事後学習】中間試験を自己採点し,間違えた問題を明らかにする. (2時間)
【授業形態】対面授業
9 アルコールの反応とエーテルの化学−3(第9章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書458〜470ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第9章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
10 アルケンの反応−1(第12章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書630〜650ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第12章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
11 アルケンの反応−2(第12章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書650〜661ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第12章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
12 アルケンの反応−3(第12章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書664〜673ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第12章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
13 アルキンの反応(第13章)(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】教科書715〜731ページを事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第13章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
14 これまでのまとめと振り返りを行い,アルケン・アルキンの反応について理解を深める(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】期末試験範囲を事前に読み,その概略を把握しておく. (2時間)
【事後学習】教科書第9,12,13章の練習問題と章末問題の該当箇所を解答する. (2時間)
【授業形態】対面授業
15 振り返りと到達度の確認(授業内テスト(期末テスト))(A-3-1 , A-4-1, A-8-1)
【事前学習】第9回~第14回の講義内容をを復習して理解を深めておく. (2時間)
【事後学習】期末試験を自己採点し,間違えた問題を明らかにする. (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 古賀憲司,野依良治,村橋俊一 監訳  『ボルハルト・ショアー 現代有機化学(上)』 化学同人  2019年 第8版
大嶌幸一郎,小田嶋和徳,小松満男,戸部義人 訳 『ボルハルト・ショアー 現代有機化学 問題の解き方』 化学同人 2020年 第8版
参考書 古賀憲司,野依良治,村橋俊一 監訳  『ボルハルト・ショアー 現代有機化学(下)』 化学同人 2019年 第8版
成績評価の方法及び基準 レポート:毎回の課題の解答状況(5%)、授業内テスト:中間,および学期末に行う到達度確認テスト(90%)、授業参画度:毎回の課題の提出状況で評価します(5%)
オフィスアワー 講義に関する質問は講義終了後に受け付けます.
備考 シラバスの内容は変更することがあります.

このページのトップ