文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 生物化学2(生体分子の構造と機能)
日本大学ロゴ

生物化学2(生体分子の構造と機能)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 生物化学2(生体分子の構造と機能)
教員名 垣田浩孝
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業(一部遠隔授業:オンデマンド授業)で行う。毎回授業内に授業内容の確認としてリアクションペーパーを配布し回収する(授業の際に別途課題を3回出題する)。初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。受講者への連絡はCanvas LMSの"アナウンスメント"欄に掲示するので随時確認すること。社会状況の変動等で、授業の形態等が変更される可能性があります。その場合は対面、Canvas LMSあるいはe-mailを通じて連絡します。
授業概要 生命を構成する基本分子の構造と機能を知るとともに、生命を分子レベルで解明しようとする分野について知ることを目的として、生命の基本分子のなかでもタンパク質(酵素を含む)、糖、脂質、核酸についてその構造と機能について講義する。この分野で必要とされる化学反応速度論(酵素反応速度論)等の化学原理についても講義する。
授業のねらい・到達目標 生命はさまざまな分子によって構成されている。この授業ではそれぞれの分子の構造、生体内での役割について学び、生命を分子のレベルで解明しようとする分野について説明できるようになることを目的とする。また上述の生命基本分子に関する簡単な計算問題が解法できるようになることも目的とする。

 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP及びカリキュラムポリシーCP3, 4, 8に対応しています。
・基礎的な化学知識に基づいて、自然科学に関係する諸現象を論理的・批判的に考察することができる(A-3-2)。
・さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し、専門的化学知識に基づいてそれを説明することができる(A-4-2)。
・自分の学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる(A-8-2)。
授業の形式 講義
授業の方法 対面授業(一部遠隔授業)で行う。また課題の出題も行うので課題の解答は提出期限までに提出すること。また対面、Canvas LMSあるいはe-mailを通じての質問と議論の機会を提供する。別途、課題の出題は3回実施する。事情があり、対面授業に参加できない学生は事前に相談し、許可を得て遠隔授業に参加することを認める。
履修条件 なし
授業計画
1 ガイダンス(生命基本分子の構造と機能を知ること等の授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)を行うとともに、タンパク質の二次構造について講義する。課題出題3回分(課題Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)を配布する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】シラバスを良く読み,授業全体の流れを理解しておく。生物化学1(基礎)の復習をしておくこと。 (2時間)
【事後学習】第1回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 タンパク質の三次構造について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】タンパク質の三次構造とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第2回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ヘモグロビンの酸素結合機能について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】ヘモグロビンとは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第3回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 単糖の構造について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】単糖の定義を調べておくこと、代表的な単糖を5つ以上列記しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第4回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 単糖の性質について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】単糖の性質とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第5回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 酵素の性質について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】酵素の性質とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第6回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 脂質と生体膜について講義する。オンデマンド型授業で実施する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】脂質とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第7回授業での資料を復習しておくこと。リアクションペーパーは提出期限までに化学科事務室に提出すること。 (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
8 酵素の触媒機構について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】酵素の触媒機構とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第8回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 酵素反応速度論について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】酵素反応速度論とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第9回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 酵素の阻害について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】酵素の阻害にはどのような阻害形式があるかを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第10回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 情報高分子と転写について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】転写とは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第11回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ラクトースオペロンについて講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】オペロンとは何かを予習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第12回授業での資料を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 セントラルドグマについての復習の講義を行う。そのあとで期末試験を実施する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】これまでの授業の内容を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】期末試験問題でできなかった箇所を復習しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 期末試験問題の解説を行う。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】これまでの授業の内容を復習すること。 (2時間)
【事後学習】試験問題の解き直しを行うこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 これまでの授業内容の復習・解説を行い授業の理解を深める(まとめ)。出題した課題の解説を行う。酵素の精製例の詳細について講義する。(A-3-2, 4-2, 8-2)
【事前学習】これまでの授業での資料を復習し、ノートに整理すること。 (2時間)
【事後学習】事前学習の続きを行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 『ヴォート基礎生化学』 東京化学同人 2017年 第5版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート:学修内容の定着の確認と発展のための出題課題(3回)への解答提出状況とその内容(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度:授業毎の課題への解答(リアクションペーパー)提出状況とその内容(20%)
対面授業である。しかし対面授業の実施が困難なときは、同時双方向型授業・オンデマンド型授業・課題研究(授業に関連した文献調査や研究分野のまとめ、解析等)とすることがあります。その場合は、毎週のレポート提出に加え、別途課した課題を提出することによって評価します。
オフィスアワー 対面、Canvas LMSあるいはe-mailを通じての質問等に直接回答するか、授業日までに資料に解説を載せる。

このページのトップ