検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 学校経営と学校図書館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 大場博幸 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業 |
授業概要 | 司書教諭コースの五つの科目のうち、全体の総論となる講義として学校図書館の意義と機能について基本的な理解をはかる。 他大学の図書館で中間管理職を務めた経験のある教員が講義を担当する。 |
授業のねらい・到達目標 | 学校教育における図書館の意義と役割について基本的な理解をはかるとともに,日本における学校図書館運営の問題点を認識し,司書教諭としての技能と知識を身に着ける。(A-1-3,A-5-3) <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP2及びカリキュラムポリシーCP1,CP2に対応している。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 講義および演習。資料提供および課題提出にはCanvasを用いる。ブックトークの発表も行う。 ※対面授業に参加できない者の要件は、文理学部の「授業の基本方針について」に従う。 |
履修条件 | 司書教諭コースは教職コースのオプションです。教免なしでは資格として無効であることに注意してください。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:司書教諭コースおよび司書教諭資格について(+学部要覧も参照する)
【事前学習】『学部要覧』司書教諭コースの頁を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】「学校図書館法」を読んでおくこと (2時間) |
2 |
学校における学校図書館の役割 / こどもの読書の現状
【事前学習】配布pdfファイルを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】「子どもの読書活動の推進に関する法律」を読んでおくこと (2時間) |
3 |
日本人の読解力をめぐる議論 / 必要蔵書数の計算
【事前学習】配布pdfファイルを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】「学校図書館図書標準」「学校図書館メディア基準」を読んでおくこと (2時間) |
4 |
読書研究の現状 / 相関と因果
【事前学習】教科書第一章を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】多変量解析・因果分析の不明点の確認 (2時間) |
5 |
読者の属性および読書量 / ブックトーク練習回1
【事前学習】ブックトークのテーマ選択および書籍入手 (2時間) 【事後学習】教科書第二章を読んでおくこと (2時間) |
6 |
読書の言語力への効果 / ブックトーク練習回2
【事前学習】ブックトークのテーマ選択および書籍入手 (2時間) 【事後学習】教科書第三章を読んでおくこと (2時間) |
7 |
読書の人格への効果 / ブックトーク第一回目
【事前学習】ブックトーク実技演習 (2時間) 【事後学習】教科書第四章を読んでおくこと (2時間) |
8 |
読書の健康への効果 / ブックトーク第二回目
【事前学習】ブックトーク実技演習 (2時間) 【事後学習】教科書第五章を読んでおくこと (2時間) |
9 |
読書の学力と収入への効果 / ブックトーク第三回目
【事前学習】ブックトーク実技演習 (2時間) 【事後学習】教科書第六章を読んでおくこと (2時間) |
10 |
読書と遺伝 / ブックトーク第四回目
【事前学習】ブックトーク実技演習 (2時間) 【事後学習】教科書第七章を読んでおくこと (2時間) |
11 |
読書の三原則 / ブックトーク第五回目
【事前学習】ブックトーク実技演習 (2時間) 【事後学習】教科書第八章を読んでおくこと (2時間) |
12 |
学校図書館におけるマンガとラノベ
【事前学習】全国学校図書館協議会図書選定基準」を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】マンガ・ラノベの作品所蔵の基準について考える (2時間) |
13 |
学校図書館とGIGAスクール構想
【事前学習】文科省「GIGAスクール構想の実現について」を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】学校図書館と授業の連携について考える (2時間) |
14 |
読書効果を踏まえた学校図書館運営
【事前学習】学校図書館関連資料の収集 (2時間) 【事後学習】レポートの執筆 (2時間) |
15 |
授業のまとめ
【事前学習】教科書の復習 (2時間) 【事後学習】授業全体の振り返り (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 猪原敬介 『読書効果の科学:読書の“穏やかな”力を活かす3原則』 京都大学学術出版会 2024年 |
参考書 | 全国学校図書館協議会 『司書教諭・学校司書のための学校図書館必携:理論と実践』 悠光堂 2021年 第新訂版 飯田一史 『「若者の読書離れ」というウソ』 平凡社 2023年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:蔵書数計算 15% + 読書効果についてのエッセイ 35%(50%)、授業内テスト:ブックトークの発表 25% およびコメント 25%(50%) |
オフィスアワー | 研究室(新本館)/ 木曜日二時間目 |