文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会教育主事コース > 社会教育演習1
日本大学ロゴ

社会教育演習1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 社会教育演習1
教員名 梶野光信
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 「社会教育演習1」では、地域課題等を題材とした社会教育事業を立案するための基礎的知識の習得を目指します。また「社会教育実習」の実習先について、検討する機会を併せて提供したいと思います。
授業担当教員は、30年以上東京都教育委員会の社会教育主事として勤務した経験を有しています。
授業のねらい・到達目標 社会教育行政の実際の取組を様々な事例を紹介しながら学びます。具体的には、公民館等社会教育施設、青少年教育施設、学校支援の取組(地域学校協働本部)、企業・NPO等による教育支援活動、NPO等が実施する子ども支援活動、外国ルーツの人々への支援、障がいのある人たちへの支援、そして、社会生活を円滑におくる上で困難を抱える子ども・若者への支援などを事例に取り上げ、学校教育以外の学びの機会の重要性について、幅広く捉えていきます。
〈到達目標〉
自分の興味・関心を深めることで、適切な社会教育実習先を選べるようにする。
学校教育以外の学びの重要性について、理解する。
〈ディプロマポリシーとの関係〉
この科目は、文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP4、DP55及びカリキュラムポリシーCP4,CP5,CP6に対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 各回ごとにテーマを設定し、講義だけでなく、映像資料等を活用しながら、社会教育の多様性、重要性を理解する機会を提供していきます。
社会教育士、社会教育主事の専門性は、知識を習得することのみで身に付くものではなく、地域・コミュニティにおける多様な実践に関わりながら、体得していくものです。学習者の特性やニーズをどのように理解するか、そのニーズをマッチングし、新たなコミュニティを創出していくクリエイティビティの獲得するための基礎的スキルの習得を目指します。授業終了後のまとめとして、社会教育活動が行われている現場を訪問し、インタービュー調査をしたものをレポートにまとめていただきます。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の目的、進め方等の確認)
【事前学習】社会教育のイメージを自分の経験を踏まえ、整理しておく (1時間)
【事後学習】授業の計画を理解し、各自で学習目標を設定する (1時間)
2 映像視聴「ニューヨーク公共図書館 エクスリブリス」と演習
【事前学習】ニューヨーク公共図書館について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
3 映像視聴「ニューヨーク公共図書館」(その2)と演習
【事前学習】前回の授業内容を把握しておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
4 映像視聴「公民館」(文部省1970)と演習
【事前学習】公民館について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
5 映像視聴「青少年教育施設」(国立中央青少年交流の家、文京区「B-lab」)と演習
【事前学習】青少年教育施設について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
6 映像視聴「本当は学びたいー貧困と向き合う教育支援の現場から」(ETV特集)と演習
【事前学習】子どもの貧困と学習支援について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
7 映像視聴「校内『居場所カフェ』の取組から」と演習
【事前学習】校内居場所カフェについて調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
8 映像視聴「若者と社会を結ぶー神奈川県横浜市-」(NHK福祉ネットワーク)と演習
【事前学習】子ども・若者支援施策について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
9 映像視聴「ヤングケアラー SOSなき若者の叫び」(NHKスペシャル)と演習
【事前学習】ヤングケアラーについて調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
10 映像視聴「子ども食堂」と演習
【事前学習】子ども食堂について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
11 映像視聴「断らない ある市役所の実践」(ETV特集)と演習
【事前学習】生活困窮者自立支援制度について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
12 映像視聴「地域とつくる豊かな学び」(NPOスクールアドバイスネットワーク)と演習
【事前学習】地域学校協働活動について調べておく (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを復習する (2時間)
13 演習「社会教育施設等の訪問準備」
【事前学習】どのような社会教育施設を訪問したいか調べておく (2時間)
【事後学習】自分の訪問先を絞り込む (2時間)
14 演習「社会教育施設等の訪問準備」(その2)
【事前学習】どのような社会教育施設を訪問したいか調べておく (2時間)
【事後学習】さらに自分の訪問先を絞り込む (2時間)
15 【調査先の検討】これまでの授業を振り返り、実際の調査先をリストアップし、調査計画を立てる
【事前学習】これまでの授業内容等を振り返り、自分の関心領域を確認する (2時間)
【事後学習】調査の計画を立てる (4時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 授業中で適宜紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート:社会教育施設訪問調査をを行った内容をレポートとしてまとめる(80%)、授業参画度:演習への参加態度(20%)
オフィスアワー 水曜日の昼休み(12:10-13:00)
e-mailの場合は、coperukun@gmail.com までご連絡ください

このページのトップ