検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 美学史特殊講義1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 高橋陽一郎 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 美学史上もっとも重要な著作である、カント(Immanuel Kant, 1724-1804)の『判断力批判(Kritik der Urteilskraft)』の第一部「美的-直感的判断力の批判」を講読する。 |
授業のねらい・到達目標 | 『判断力批判』は、近代美学を代表する著作という意味で重要なだけでなく、20世紀以降の哲学者、批評家、アーティストにも影響を与えたという意味でも、さらには美学や藝術を超えた他分野(実践哲学や神学)に影響を及ぼした点でも、斯学のなかでももっとも重要な著作と見なすことができる。そのため授業担当者は、授業において、第一節から丹念にテキストを読みながら、行間に潜む本書のさまざまな意義やメッセージについて示唆を与えることを心掛ける。受講者はそこから、各自の研究分野に有為なヒントを獲得することが可能と思われる。また、今年度は基本的にドイツ語原典でゆっくり講読するため、受講者は日本語の語順や言葉からは掴みにくい「原像」のニュアンスを得ることができる。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | ①参加者でドイツ語原典をゆっくりと訳読してゆく。もちろん各種の翻訳書を参照いただきたい。毎回次週の予定担当者を決め、予定担当者は担当箇所の内容を要約したり問題を摘出したりする。これに合わせて参加者全員で議論を重ねる。 ②学期末に、授業内容と各自の研究課題をリンクさせた内容のレポートを1500字前後で提出いただく。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:『判断力批判』の目的、「序論」及び「趣味判断の第一契機」の概要解説
【事前学習】カント美学の概要を入門書などにより予習してくる。 (2時間) 【事後学習】『判断力批判』序論の内容を600字程度でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Kritik der Urteilskraft, §1. Das Geschmacksurteil ist ästhetisch.前半の訳読と解説
【事前学習】§1. Das Geschmacksurteil ist ästhetisch.前半の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「判断」概念について600字程度でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Kritik der Urteilskraft, §1. Das Geschmacksurteil ist ästhetisch.後半の訳読と解説
【事前学習】§1. Das Geschmacksurteil ist ästhetisch.後半の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「趣味判断」及び「美」概念について600字程度でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Kritik der Urteilskraft, §2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第一段落前半の訳読と解説
【事前学習】§2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第一段落前半の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「関心」概念について600字程度でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Kritik der Urteilskraft, §2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第一段落後半の訳読と解説
【事前学習】Kritik der Urteilskraft, §2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第一段落後半の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「関心なし」という規定に対する賛否について、ショーペンハウアーを参考に短く論じてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Kritik der Urteilskraft, §2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第二段落の訳読と解説
【事前学習】§2. Das Wohlgefallen, welches das Geschmacksurteil bestimmt, ist ohne Interesse.第二段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「関心なし」という規定に対する賛否について、ガーダマーを参考に短く論じてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Kritik der Urteilskraft, §3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden. .第一段落の訳読と解説
【事前学習】§3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden. .第一段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキスト中のdas Angenehme, Sinn, Empfindungの各概念についてまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Kritik der Urteilskraft, §3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden.第二段落の訳読と解説
【事前学習】§3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden. .第二段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】Lust とdas Angenehmeの各概念についてまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Kritik der Urteilskraft, §3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden.第三段落の訳読と解説
【事前学習】§3. Das Wohlgefallen am Angenehmen ist mit Interesse verbunden. .第三段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】美的判断における判断力以外の能力のついてまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Kritik der Urteilskraft, §4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第一段落と第二段落の訳読と解説
【事前学習】§4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第一段落と第二段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキストの内容をふまえつつ有用性と善との関係について小レポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Kritik der Urteilskraft, §4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第三段落の訳読と解説
【事前学習】§4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第三段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキストの内容をふまえつつ「概念と美」というテーマで小レポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Kritik der Urteilskraft, §4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第四段落の訳読と解説
【事前学習】§4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第四段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキストの内容をふまえつつ「善と美」というテーマで小レポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Kritik der Urteilskraft, §4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第五段落の訳読と解説
【事前学習】§4. Das Wohlgefallen am Guten ist mit Interesse verbunden.第五段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキストの内容をふまえつつ「概念と藝術」というテーマで小レポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
Kritik der Urteilskraft, §5. Vergleichung der drei spezifisch verschiedenen Arten des Wohlgefallens. 第一段落と第二段落の訳読と解説
【事前学習】§5. Vergleichung der drei spezifisch verschiedenen Arten des Wohlgefallens. 第一段落と第二段落の訳文づくり (2時間) 【事後学習】テキストの内容をふまえつつ「快適」「美」「善」の各概念について小レポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
Kritik der Urteilskraft, §5. Vergleichung der drei spezifisch verschiedenen Arten des Wohlgefallens.第三段落と最終定義の訳読と解説
【事前学習】§5. Vergleichung der drei spezifisch verschiedenen Arten des Wohlgefallens. 第三段落と最終定義の訳文づくり (2時間) 【事後学習】「美の無関心性」の意義について、1500字程度のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | ドイツ語原典(第一部のみ)をプリントして配布する。用意できる人は各種原典書籍をご用意ください。 |
参考書 | 授業中に随時紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末レポート(20%)、授業参画度:翻訳及び議論への参加等で評価します。(80%) |
オフィスアワー | 授業後に設けます。 |