文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 哲学専攻 > 宗教学演習2
日本大学ロゴ

宗教学演習2

このページを印刷する

令和3年度以降入学者 宗教学演習2
教員名 興津香織
単位数    1 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 哲学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 仏教の基本的な教えについて、現代の言葉で理解し、術語の解釈に終わることなく、思想として理解し考えてみる。世界宗教としての仏教は、各時代、様々な場所で発展を遂げ、現在多様な形で展開しているが、根底にある基本的な教えはインド仏教以来変わることがないものである。本講義では末木文美士『仏典をよむ 死からはじまる仏教史』(第二部)を講読し、初期仏教経典から大乗仏典を経て日本仏教までつながっていく仏教の基本的な教えについて、諸経典を読み解き考察したい。
授業のねらい・到達目標 仏教の基本的な教えについて、インド仏教から大乗仏教そして日本仏教までの関係性を把握出来る。仏教の歴史的変遷や諸思想の影響関係などを含めた広範囲な知識および哲学用語を習得できる。インドを起点として様々な思想・文化への相互理解に役立たせる。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義と演習の併用。テキストを読むための準備としての解説(講義)を行ったのち、実際にテキストを読み進めていく。受講者に分担してもらい講読する(演習)。担当者以外にもコメントを求める。
ただし受講者の関心に基づいて講読するテキストを変更する可能性もある。
授業計画
1 序説:授業の進め方などの詳細と概要
仏教の変遷や専門用語、扱うテキストについて、参考文献の紹介
【事前学習】シラバスを読み、自分の関心がどこにあるのかを考えておく (1時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、不明な点があれば調べておく (2時間)
【授業形態】対面授業
2 『仏典をよむ』第2部「日本化する仏教」講読
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、仏教の基本的な教えについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 『仏典をよむ』第2部 第7章「現世を超えた秩序」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
4 『仏典をよむ』第2部 第7章「現世を超えた秩序」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
5 『仏典をよむ』第2部 第8章「仏教は俗世に何をなしうるのか」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
6 『仏典をよむ』第2部 第8章「仏教は俗世に何をなしうるのか」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
7 『仏典をよむ』第2部 第9章「この身のままに仏となる」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
8 『仏典をよむ』第2部 第9章「この身のままに仏となる」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
9 『仏典をよむ』第2部 第10章「贈与する他者」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
10 『仏典をよむ』第2部 第10章「贈与する他者」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
11 『仏典をよむ』第2部 第11章「脱構築から再構築へ」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (3時間)
【授業形態】対面授業
12 『仏典をよむ』第2部 第11章「脱構築から再構築へ」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
13 『仏典をよむ』第2部 第12章「宗教国家は可能か」講読①
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容と重要なポイントについてまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 『仏典をよむ』第2部 第12章「宗教国家は可能か」講読②
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】配付資料、板書を熟読し、引用されたテキストの内容について復習する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 『仏典をよむ』第2部 第13章「異教から見た仏教」講読
【事前学習】配付資料を読んで、疑問点や不明点を明らかにし、引用経典について調べる (2時間)
【事後学習】第1回から第15回の内容を復習し、学習した項目ごとに自分で説明できるようにまとめ、レポートを作成する (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 末木文美士 『増補 仏典をよむ 死からはじまる仏教史 (角川ソフィア文庫)』 角川文庫 2021年 第1版
授業資料を配付することもあります。
参考書 参考書は授業時に紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート:学習した内容の理解度を測るテーマを設定(50%)、授業参画度:授業参画度は講読の担当(発表)により評価(50%)
オフィスアワー 授業終了時またはCanvas LMSやメールを通して質疑応答を行うが、必要に応じて研究室でも対応します。

このページのトップ