検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 日本史特殊研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 武廣亮平 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 日本古代の支配理念と世界観を、列島辺境部地域やそこに居住する集団に対する支配のあり方から論じる。授業は毎回のテーマに関連する史料の講読と解釈を行い、それとともに研究史や現在の論点などを確認する。前期(日本史特殊研究1)は9世紀前半(平安初期)までを取り上げる予定である。 |
授業のねらい・到達目標 | 日本古代の支配理念を、辺境地域に対する政策の考察などを通して理解できるか。 |
授業の形式 | 研究 |
授業の方法 | 基本的に講義形態であるが、受講者には適宜関連史料の講読や解釈を求める。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ヤマト政権の成立とその世界観
【事前学習】ヤマト政権の支配制度の概観 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【担当教員】武廣亮平(以下同じ) 【授業形態】対面授業 |
2 |
華夷思想の受容と5~6世紀の世界観
【事前学習】4~6世紀の中国王朝の変遷 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
『日本書紀』の蝦夷関係記事
【事前学習】『日本書紀』に関する基礎的知識 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
阿倍比羅夫の北征記事を読む
【事前学習】関連史料の下読み (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
律令に規定された「蝦夷」と「隼人」
【事前学習】養老令の内容概観 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
8世紀前半の隼人支配
【事前学習】8世紀前半の政治過程 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
蝦夷・隼人の朝貢と儀礼
【事前学習】藤原京と平城京の構造 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
辺境地域における国郡制支配の展開
【事前学習】8世紀の陸奥・出羽国の行政 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
『正税帳』に見る「俘囚」と防人
【事前学習】『正税帳』の基礎知識 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
藤原仲麻呂政権下における東北政策
【事前学習】藤原仲麻呂政権の性格 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
道嶋宿禰嶋足とその動向
【事前学習】恵美押勝の乱のとその経緯 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
伊治公呰麻呂の乱に見る蝦夷の差別認識
【事前学習】関連史料の下読み (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
宝亀~延暦年間の征夷記事
【事前学習】光仁・桓武朝の政治過程 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
8世紀における蝦夷の族長とその動向
【事前学習】陸奥国における国郡制支配の展開 (2時間) 【事後学習】授業内容と課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業のまとめ
【事前学習】授業で取り上げた関連史料の整理 (2時間) 【事後学習】授業全体を通した論点、課題の整理 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特定のテキストは使用しない。毎回授業に関連する史料等のプリントを配布する。 |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) |
オフィスアワー | 水曜日5時限目(場所 2号館8階史学科閲覧室) |