文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 史学専攻 > 日本史特殊研究2
日本大学ロゴ

日本史特殊研究2

このページを印刷する

令和3年度以降入学者 日本史特殊研究2
教員名 武廣亮平
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 史学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 9世紀以降の日本古代国家とエミシ社会との関係を、国家の対エミシ政策やエミシ社会の抵抗(反乱など)を通して考える。また後半ではエミシ社会との交易や交易品の性格、エミシ社会とその北方世界との繋がりについても考察する。
授業のねらい・到達目標 日本古代の支配理念や辺境地域に対する政策とともに、古代から中世にかけての東北・北海道地域のエミシ集団との交流について理解できるか。
授業の形式 研究
授業の方法 講義形式を中心とするが、受講者にも史料の講読・解釈や、課題発表なども求める。
授業計画
1 9~11世紀のエミシ政策と東北地域の兵乱
【事前学習】古代から中世にかけての陸奥・出出国の兵乱 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【担当教員】武廣亮平(以下同じなので省略)
【授業形態】対面授業
2 桓武朝の政治と対エミシ政策
【事前学習】桓武朝の政治過程 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 陸奥国における城柵支配の展開
【事前学習】城柵官衙の基礎知識 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 陸奥・出羽国の漆紙文書
【事前学習】漆紙文書の基礎的知識 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 東国への俘囚の移配と反乱
【事前学習】関連史料の下読み (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 西国への俘囚の移配と対外関係
【事前学習】関連史料の下読み (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 元慶の乱⓵
【事前学習】9世紀の出羽国の行政 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 元慶の乱②
【事前学習】関連史料の下読み (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 10~11世紀の東北地域と兵乱
【事前学習】前九年・後三年合戦の概観 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 津軽エミシと渡嶋エミシ
【事前学習】8~10世紀の辺境認識 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 8~9世紀のエミシ社会との交易⓵
【事前学習】8~9世紀の北方交易関係記事の確認 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 8~9世紀のエミシ社会との交易②
【事前学習】エミシ社会との交易品 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 エミシ社会と北方世界・大陸との交流
【事前学習】9~11世紀の東北アジア史概観 (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
14 「エミシ」から「エゾ」へ
【事前学習】関連史料の下読み (2時間)
【事後学習】授業内容と疑問点、課題の整理 (2時間)
15 まとめ
【事前学習】授業内容と関連史料の整理 (2時間)
【事後学習】授業全体のまとめ (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 特定のテキストは使用しない。毎回授業に関連する史料等のプリントを配布する。
参考書 授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(70%)
オフィスアワー 水曜日5時限目(場所 2号館8階史学科閲覧室)

このページのトップ