文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 史学専攻 > 日本史特殊研究5
日本大学ロゴ

日本史特殊研究5

このページを印刷する

令和3年度以降入学者 日本史特殊研究5
教員名 関幸彦
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 史学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 原則対面授業。
授業概要 『梅松論』を読み進めながら、武家政権の終焉から建武政権、南北朝動乱の歴史的諸相についての理解を深める。
授業のねらい・到達目標 これまで鎌倉時代の『六代勝事記』『帝王編年記』という、貴族世界の上部構造を輪読してきました。今年度から鎌倉末・南北朝時代に焦点を絞り、『梅松論』を読み進めながら、武家政権の終焉から建武政権、南北朝動乱について理解を深めていきます。
授業の形式 演習
授業の方法 授業の形式
・テキストを輪読しつつ、各自が担当ブロックを解説、主題を見つけ発表する。
・本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
*履修者は初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。また受講者への連絡もCanvas LMSの「連絡事項」欄に掲示する場合があるので、随時確認すること。
履修条件 配布の史料を予習しておくこと。
授業計画
1 前期授業の概要と参考文献の紹介、系図・史料の配布。
【事前学習】テキストに関する基本的な情報を調べておく (3時間)
【事後学習】『梅松論』の概要を理解する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
2 元弘・建武の乱①(後醍醐天皇の挙兵①)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
3 元弘・建武の乱②(後醍醐天皇の挙兵②)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
4 元弘・建武の乱③(後醍醐天皇の隠岐配流)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
5 鎌倉幕府の滅亡①(新田義貞の鎌倉攻略)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
6 鎌倉幕府の滅亡②(足利尊氏の挙兵と六波羅探題の攻略)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
7 鎌倉幕府の滅亡③(鎌倉幕府の滅亡)
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
8 建武体制の成立と展開①
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
9 建武体制の成立と展開②
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
10 建武体制の成立と展開③
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
11 鎮西武士団と奥州武士団の動向①
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
12 鎮西武士団と奥州武士団の動向②
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
13 鎮西武士団と奥州武士団の動向③
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
14 中先代の乱の諸相と足利氏①
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
15 中先代の乱の諸相と足利氏②
【事前学習】講読部分を輪読するための予習。報告者はレジュメ作成。 (3時間)
【事後学習】講読部分の復習 (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 『梅松論』のコピーを配布する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内レポート(20%)、授業参画度:輪読と議論で評価する(30%)、レジュメ作成と発表能力(50%)
授業参画度は、質疑応答の内容で評価します。
オフィスアワー 授業後に対応。対面で参加できない学生は、メールにて対応。
備考 要件のある場合は、以下の携帯メールアドレスまで送信のこと。
yukihiko-08.may☆docomo.ne.jp

このページのトップ