検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 日本史特殊研究7 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 古川隆久 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 日本近現代史の史料を精読する。今期は、昭和戦時期の庶民の「常識」を考える手がかりとして、安達大寿計『一億民の常識』(松山房,1939年)を講読する。 |
授業のねらい・到達目標 | 日本近現代史の史料の講読を通して、歴史研究に関する基礎知識を再確認し、かつ視野を広げる。 |
授業の形式 | 研究 |
授業の方法 | テキストを事前に読んできてもらい、教員の解説をふまえて討論する。 なお、本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。Canvas LMSは受講者への連絡に使う場合があるので随時確認すること。 ※対面授業に参加できない要件を満たした場合は課題学習(当該授業回の範囲についてレポート提出)とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
テキストの書誌事項と関連先行研究の解説
【事前学習】テキストを入手して概要を掴んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容(以下、質疑の内容を含む)を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
「一 天皇 二 國家 三 國粹」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
「四 祭祀 五 政府 六 官職」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
「七 恩賞 八 處罰 九 政治」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
「一〇 議會 一一 政黨」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
「一二 國際 一三 外交」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
「一四 條約 一五 財政 一六 經濟」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
「一七 產業 一八 企業」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
「一九 貨幣 二〇 金融 二一 貿易」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
「二二 國民 二三 社會 二四 階級」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
「二五 思想 二六 生活 二七 季節」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
「二八 氣象 二九 外國 三〇 人物」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
「三一 支那 三二 興亞 三三 軍事」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
「三四 時局 三五 雜事」の講読
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
振り返りの討論
【事前学習】前回までの授業内容を整理しておく。 (2時間) 【事後学習】レポート提出に向けてここまでの授業内容を整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | テキストは国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されているものをダウンロード(プリントアウト)すること。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業全体を振り返る内容の学期末レポート(50%)、授業参画度:授業内での発言率(発言した授業の回数が基準)(50%) |
オフィスアワー | 水曜日昼休みに古川研究室(2号館9階、2905)にて。 |