
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 日本史演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中大喜 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 前期に引き続き「常陸国総社宮文書」を輪読します。また、適宜、参加者の個人研究報告をしてもらいます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 【授業のねらい】 「常陸国総社宮文書」を用いて、史料の読解力を養う。 【到達目標】 ・史料を正確に読み下すことができる。 ・多様な史料解釈の可能性を検討・議論することができる。 ・中世の在庁官人と国衙について理解を深める。 | 
| 授業の形式 | ゼミ | 
| 授業の方法 | ・担当箇所のレジュメを作成し、配付してもらいます。 ・報告内容について参加者全員で検討・議論します。 ・対面授業に参加できない要件を満たした学生は、Zoomから担当箇所の発表と議論への参加をしてもらいます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 個人研究報告① 【事前学習】報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】レジュメおよび議論の復習をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 2 | 個人研究報告② 【事前学習】報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】レジュメおよび議論の復習をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 3 | 「常陸国総社宮文書」の輪読① 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 4 | 「常陸国総社宮文書」の輪読② 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 5 | 「常陸国総社宮文書」の輪読③ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 6 | 「常陸国総社宮文書」の輪読④ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 7 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑤ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 8 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑥ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 9 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑦ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 10 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑧ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 11 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑨ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 12 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑩ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 13 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑪ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 14 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑫ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 15 | 「常陸国総社宮文書」の輪読⑬ 【事前学習】輪読史料を熟読し、読み下しと解釈を作っておく。報告者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】自身の読み下しと解釈の当否について確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 授業中に適宜必要な参考書・参考文献を紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:授業で発表するレジュメをレポートとして評価する。(60%)、授業参画度:議論への参加状況を評価する。(40%) | 
| オフィスアワー | 授業前・後あるいは教員へのメールにて受け付けます。 | 
| 備考 | 発表者は人数分のレジュメを用意してください。 |