検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 西洋史演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 山根徹也 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
授業概要 | ドイツ近代史に関するドイツ語の学術文献(研究入門書などを含む)を講読し、補足的なレクチャーも交えながら、双方向的に授業を進める。 |
授業のねらい・到達目標 | ドイツ近代史に関する歴史学の方法の基本的部分について、また、歴史学においてこの分野で提示されているおもな理論の概要について説明できる。また、学術論文レベルのドイツ語文を読解し、正確にその内容の要旨を報告することができる。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 毎回、学生は選定したテクストの読解予定部分について予習し、日本語訳の案を授業では発表しつつ、適宜、教員に質問します。教員は、関連事項のレクチャーも交えながら、学生の発表に対して講評、アドバイスします。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー。テクストの範囲は、開講前に指定する。
【事前学習】なし 【事後学習】テクストを用意し、授業の内容を整理する。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】同時双方向型授業 |
14 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】同時双方向型授業 |
15 |
テクストのあらかじめ指定された部分についての、学生による発表と教員による講評および補足レクチャー
【事前学習】テクストのあらかじめ指定された部分を読解、日本語訳の案を作成し、また不明な箇所を調査する。 (3時間) 【事後学習】授業の内容を整理する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 木村靖二編 『ドイツ史 (新版世界各国史(13))』 山川出版社 2001年 第1版 標準的な通史概説書。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:事前準備、発表内容、ディスカッションによる。(100%) |
オフィスアワー | 授業終了後、教室で行う。その他の場合は適宜、連絡しあって決める。 |