文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 国文学専攻 > 古典文学特殊講義6
日本大学ロゴ

古典文学特殊講義6

このページを印刷する

令和3年度以降入学者 古典文学特殊講義6
教員名 門脇大
単位数    2 課程     開講区分 文理学部
科目群 国文学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 山東京伝の合巻と近世怪談との関係・展開を検討する。
授業のねらい・到達目標 山東京伝の合巻作品は、先行する文学作品や民間伝承から多くの素材を摂取している。典拠や類話に関しては、先行研究において多く指摘・検討されてきた。先行研究を検討し直して、作品を再吟味することによって、新たな読解を試みる。文学作品と民間伝承・通俗仏教との関わりを検証することによって、多角的な読解力を習得する。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 複数の山東京伝の合巻を輪読する。
対象とする話は受講生と相談して決定する。
発表担当者は、語釈・典拠との関係等について調査して考察する。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など)
【事前学習】シラバスを確認する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 山東京伝・合巻の解説
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 発表方法の説明
発表担当日の決定
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 発表と質疑応答1
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 発表と質疑応答2
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 発表と質疑応答3
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発表と質疑応答4
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 発表と質疑応答5
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 発表と質疑応答6
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 発表と質疑応答7
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 発表と質疑応答8
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 発表と質疑応答9
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 発表と質疑応答10
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 発表と質疑応答11
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ
レポート課題の説明
【事前学習】これまでの授業の確認。 (2時間)
【事後学習】これまでの授業を踏まえてレポートを作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 適宜指示・配布する。
参考書 適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は発表内容・討議・発言等で評価する。
オフィスアワー 金3限、研究室またはzoomでの実施。事前にアポイントを取ること。
備考 授業の進展や人数等によって、授業の内容・順番等を変更する可能性がある。

このページのトップ