検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 中国語学概論1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 平井和之 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 中国学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 遠隔での授業参加を認めない。 |
授業概要 | 現代中国語文法研究の必須文献を批判的に講読しつつ,そこから得られる問題点を探る。またそれを通じて現代中国語文法を対象とする研究の方法論を学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | ①現代中国語文法研究の主要なテーマを知ることができる。 ②現代中国語文法研究の発展過程を知ることができる。 ③現代中国語文法研究における様々な意見の違いとその利得を知ることができる。 ④自分が研究対象とすべき問題点をいくつか思い描くことができる。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 原則的に講義形式で行う。主に以下の問題を検討する。必要に応じて受講生の発表も求める。 ①単語の認定方法と品詞決定の手続に関する種々の立場・観点。 ②文成分の設定と文の分析法に関する種々の立場・観点。 随時レポートの提出を求め,コメントとともに返却する。 本授業の事前・事後学習は合わせて4時間の学習を目安とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 文型論 【事前学習】《现代汉语八百词》の“现代汉语语法要点”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】これまでに学習してきた文型論との違いをふりかえる。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
2 |
単語論
【事前学習】《汉语口语语法》第三章“词和语素”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】これまでに学習してきた単語論との違いをふりかえる。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
3 |
品詞論:体言類
【事前学習】《汉语口语语法》第七章“词类:体词”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】これまでに学習してきた品詞論との違いをふりかえる。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
4 |
品詞論:用言類
【事前学習】《汉语口语语法》第八章“动词和其他词类”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】これまでに学習してきた品詞論との違いをふりかえる。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
5 |
品詞論:品詞分類
【事前学習】《语法讲义》第三章“词类”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】《汉语口语语法》における品詞分類との違いを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
6 |
文成分:動賓,動補
【事前学習】《语法讲义》第七章“主谓结构”,第八章“述宾结构”,第九章“述补结构”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】 所謂「数量補語」が《语法讲义》ではどのように扱われているかを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
7 |
文成分:等位,従属
【事前学習】《语法讲义》第十章“偏正结构”,第十一章“联合结构”,第十二章“连谓结构”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】所謂「兼語文」が《语法讲义》ではどのように扱われているかを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
8 |
補語:補語総論
【事前学習】《实用现代汉语语法》(第3版)第五章“补语”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】《语法讲义》第九章“述补结构”で扱われている“补语”との違いを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
9 |
補語:方向補語
【事前学習】《趋向补语通释》第一部分“总论”壹“趋向补语的语法意义”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】《趋向补语通释》第一部分“分述”に見られる方向補語の派生義の記述と《现代汉语八百词》の記述を比較する。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
10 |
現代中国語文法研究史:暂拟系统
【事前学習】《汉语知识》の文分析に関する論述に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】所謂“暂拟系统”とは如何なるものであったかを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
11 |
現代中国語文法研究史:《汉语语法分析问题》
【事前学習】《汉语语法分析问题》に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】“句子成分分析”と“层次分析”の根本的な違いを考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
12 |
現代中国語文法研究史:层次分析
【事前学習】《汉语析句方法讨论集》所収の“暂拟系统”批判の論文に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】《汉语语法分析问题》が今後の課題として挙げた問題が実際に如何に取り組まれてきたか,前3回の講義内容を踏まえて考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
13 |
現代中国語文法研究史:变换分析
【事前学習】“变换分析”が何故必要とされたのか,またその限界は何であったのかを考える。 (2時間) 【事後学習】《八十年代中国语法研究》叁“层次分析的运用”,肆“变换分析的运用”,伍“语义特征分析的运用”を読んでおく。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
14 |
現代中国語文法研究史:80年代以降
【事前学習】《八十年代中国语法研究》捌“值得注意理论和观点”中の“七、关于指称和陈述的观点”“八、关于自指和转指的观点”を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】現代中国語において「名詞←→動詞」の品詞転換を認めることの是非について考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
15 |
自らの研究方向について
【事前学習】これまでの授業を通じて,自分の興味を引いた問題を挙げられるようにしておく。 (2時間) 【事後学習】現在考えている修士論文の研究テーマに資する問題があれば,その問題をより具体的に考える。 (2時間) 【担当教員】平井和之 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 吕叔湘 主编, 现代汉语八百词 增订本, 商务印书馆, 1999 赵元任 著,吕叔湘 译, 汉语口语语法, 商务印书馆, 1979 吕叔湘, 汉语语法分析问题, 商务印书馆, 1979 朱德熙, 语法讲义, 商务印书馆, 1982 刘月华・潘文娱・故韡, 实用现代汉语语法, 商务印书馆, 2019, 3 edition 刘月华 主编, 趋向补语通释, 北京语言文化大学出版社, 1998 张志公, 汉语知识, 人民教育出版社, 1980 《中国语文》杂志社 编, 汉语析句方法讨论集, 上海教育出版社, 1984 陆俭明, 八十年代中国语法研究, 商务印书馆, 1993 日本中国語学会 編 『中国語学辞典』 岩波書店 2022年 その他各自の研究テーマに即して個別に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業中に随時課されるレポート(100%) |
オフィスアワー | 金曜日12:20~12:50 中国語中国文化学科学生室 |