検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 社会福祉特殊応用研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 宮崎理枝 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 社会学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | ・授業は、グループディスカッションやグループ・ワークなどアクティブラーニングの方法で行います ・本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします ・受講者の就業等と学修の両立を優先するために、事前に面談の上で、できるだけ柔軟な形式(ハイフレックス型、日時の対応)で授業を行います。 ・提出物の提出方法、フィードバックの方法等については、授業開始時に提示します |
授業概要 | ・私たちの福祉(ウェルビーング)に寄与する日常生活における諸活動をより多角的な視点から検討します。 ・授業は、外書・和書購読と、受講者の個人報告、それに対するグループディスカッションやグループ・ワークなどのアクティブラーニング の方法で行います ・とくに、福祉領域におけるケアの在り方を ・ケア提供者の福祉(ケアする人へのケア)を取り上げます。 ・外国人(移住者)あるいは家族といったケア提供者の属性に着目します。 ・ケア提供と主体としての動物や、ケア提供の場としてのサードプレイス、あるいは公共空間にも着目します。 ・・主として・文献調査と、文献購読、ディスカッションを通じて、 |
授業のねらい・到達目標 | ・幼少期から高齢期にいたるまで、我々に欠かすことのできないケアという行為の多様性について理解できるようになります。 ・上記の理解に向けて、先行研究を取り上げて、学位論文の全段階として文献研究を完成させます。 |
授業の形式 | 講義、演習、研究、ゼミ |
授業の方法 | ・受講者は実践や研究に関する文献の収集、吟味-選択、読解を経て、プレゼンテーションとディスカッションを行います。 ・授業の方法としては、個人のプレゼンテーション(研究報告)に対するグループディスカッションや、グループ・ワークなどアクティブラーニングの方法を主として用います。 ・最初に、各自の関心領域を確認し、それに適した文献購読・発表を行えるように指導する。 ・適宜受講者と相談の上、関連する実践領域の実地見学等を行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション―ケアとは何かを考える①
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点をまとめて、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
ケアとは何かを考える②-ケアが展開される場面を考える
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
実地見学
【事前学習】見学先の予備調査 (1時間) 【事後学習】見学内容の要点と感想、疑問点を整理し、提出する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 【授業形態】対面授業 |
8 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
各自の文献調査報告とディスカッション
【事前学習】事前に指示された課題に取り組む (2時間) 【事後学習】授業内の要点と疑問点を整理し、提出する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
実地見学
【事前学習】見学先の予備調査 (1時間) 【事後学習】見学内容の要点と感想、疑問点を整理し、提出する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
総括-各自の学びの振り返りと共有
【事前学習】各自の学修を振り返り、まとめておく (2時間) 【事後学習】授業における教員と受講者からのフィードバックをまとめるおく (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
オフィスアワー | 対面の場合、基本的に火曜お昼休みとしますが、在室時はいつでも結構です。できれば事前にアポイントを取ってください。また、メール・チャット、オンライン会議等も受け付けます。 |
備考 | ・シラバスの内容は、受講者の希望や、進行状況などを考慮し、変更することもあります ・事前学習・事後学習の時間は目安です ・分野適合性を確認するために、受講決定前に基本的に面談(メールやチャットでも可)を受けてください。 |