
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 教育方法学特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中橋雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業概要 | 「ICTを活用した教育方法」に関する文献を講読して議論することを通じて、学習到達目標の達成を目指します。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | この授業の目標は、教育方法学に関する理論的な理解と実践的な取り組みについて理解することです。以下に具体的な学習到達目標を示します。 (1)教育方法学とはどのようなものか説明することができる。 (2)主体的・対話的で深い学びとはどのようなものか説明することができる。 (3)先行研究を踏まえて、研究課題を説明することができる。 | 
| 授業の形式 | ゼミ | 
| 授業の方法 | 講師が学習内容に関する解説を行うだけでなく、学習者自身が主体的に学ぶための学習活動に取り組みます。具体的には、毎回、「学習内容に関する課題に取り組み、LMS(Learning Management System)に提出する活動」「LMSを用いて他者の考え方からものの見方・考え方・表現の仕方を学び合う活動」「学べたこと・学びたいことについて記録して、学び続けるための見通しをもつ活動」などに取り組むことになります。 対面授業に参加できない場合:授業内での学習者からの発言・相互作用を重視するため、原則対面で受講してください。感染症に罹患した場合など特別な事情がある場合のみオンデマンド授業の受講と課題提出を認めるので教員にメールで相談してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方・21世紀に求められる能力とICTを活用した学習環境 【事前学習】シラバスを事前に確認して、この授業で自分をどのように成長させたいかノートに書くこと。 (2時間) 【事後学習】この授業で扱う議論の中から自分がやってみたい議論を決める (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 2 | 主体的・対話的で深い学びとICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】主体的・対話的で深い学びについて授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 3 | 思考力の育成とICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】思考力について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 4 | 日常的にICTを活用した授業 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】日常的なICT活用について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 5 | 学び続ける専門職としての教師 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】教師の成長について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 6 | 教育評価とICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】教育評価について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 7 | ICTで越境する学び 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】越境する学びについて授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 8 | 情報活用能力を育てる 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】情報活用能力について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 9 | 1人1台タブレットPCを活用する学習環境 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】学習環境について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 10 | ゲームを利用した教育とその課題 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】ゲームの利用について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 11 | ものづくりワークショップとICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】ものづくりワークショップについて授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 12 | 図書館における学習環境デザイン 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】図書館の教育活用について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 13 | ロボットを活用した教育実践 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】ロボットの教育活用について授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 14 | 自立的な学びを支える学習支援とICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】自立的な学びについて授業で学べたことをノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 15 | 大学生の正課外活動とICT 【事前学習】教科書を読み、自分の考えをノートに書いてくること。 (2時間) 【事後学習】この授業で自分がどのように成長できたかノートに書くこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 久保田賢一・今野貴之 『主体的・対話的で深い学びの環境とICT〜アクティブ・ラーニングによる資質・能力の育成』 東信堂 2018年 第1版 | 
| 参考書 | なし。各回のテーマに応じて紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:授業内課題の回答(50%)、授業参画度:他者の考えに対するコメント(50%) | 
| オフィスアワー | Blackboardを通しての質問は直接回答します。 電子メールでも受け付けます。 nakahashi.yu★nifty.ne.jp(★を@に変えて送信すること) | 
| 備考 | シラバスの内容は受講者の学修の状況を考慮して、変更することがあります。 |