検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 教育学特殊研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 日暮トモ子 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 教育学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | グローバル化が進む世界にあって、アジアの国・地域の教育は何を目指し、どのような教育を行っているのか。本授業では、アジア地域の教育にみられる構造的特質について考える機会を提供する。具体的には、アジアの国・地域の教育の現状と課題について、日本との比較を踏まえつつ、歴史的、社会的、文化的な観点から、比較研究・地域研究のあり方を考える。授業を通して、アジア地域の教育に対する理解を深めるだけでなく、日本の教育の現状や課題を相対的に捉える視点を身につけることを目指す。 |
授業のねらい・到達目標 | ・学術文献を読みこなし、研究方法論を理解し、比較研究や地域研究の研究視点を批判的に吟味することができる。 ・アジア地域の教育の歴史についての理解を深めるとともに、現状と課題を理解し、説明することができる。 ・アジアの事例を参照しながら、日本の教育が抱えている問題や課題を説明することができる。 |
授業の形式 | 演習、研究 |
授業の方法 | ・文献講読を主として、議論を進める。受講者の発表資料を教材にするなど、発表を適宜盛り込んで進める。 ・受講者の研究進捗状況についても報告を課す。 ・本授業の事前・事後学習は、各2時間程度の学習を目安とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション:授業の概要説明と参考文献の紹介、文献の選定、発表順番の決定、研究テーマの共有
【事前学習】シラバスを読み、質問内容や疑問点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】発表資料の作成に向けて関心のあるテーマや内容を選定しておく。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
アジア地域の教育をどうみるか:研究の視点、比較研究・地域研究の位置づけ
【事前学習】事前に配布した資料を読み、疑問点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
文献講読と討議①
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
文献講読と討議②
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
文献講読と討議③
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
文献講読と討議④
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
文献講読と討議⑤
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
文献講読と討議⑥
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
文献講読と討議⑦
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
文献講読と討議⑧
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
文献講読と討議⑨
【事前学習】該当章を読み込み、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料を読み直し、研究の視点や内容・方法論について、自ら情報を整理し、理解を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
総括討論①文献講読の議論・論点の整理
【事前学習】これまでの議論を振り返り、研究の内容と方法の両方の視点から、議論したい点を挙げておく。 (2時間) 【事後学習】資料全体を読み直し、授業の議論を踏まえながら、自分の研究への活かし方を考えてみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
総括討論②各自の研究との関連から
【事前学習】文献講読で学んだ視点や方法を活かしながら、自分の研究についてレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】授業での議論の内容を踏まえ、自分の研究に不足している視点・内容が何かを考え、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
総括討論③各自の研究との関連から
【事前学習】文献講読で学んだ視点や方法を活かしながら、自分の研究についてレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】授業での議論の内容を踏まえ、自分の研究に不足している視点・内容が何かを考え、整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
振り返りと授業のまとめ:比較研究・地域研究の視点やあり方について考える
【事前学習】総括討論ででた論点について、自分なりにさらに情報を集め、疑問点を整理しておく。 (2時間) 【事後学習】振り返りでの論点をもとに自分のこれからの研究を構想し、研究方法を考える上で必要なことや重要なことは何かを考え、自分の研究に活かせる視点や方法を整理する。 (2時間) 【授業形態】課題研究 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 松本麻人 『韓国のキリスト教主義高等教育機関の形成』 東信堂 2023年 ガート・ビースタ 『よい教育研究とはなにか-流行と正統への批判的考察-』 明石書店 2024年 教科書購入の方法等については、初回オリエンテーションで伝える。 |
参考書 | 阿部洋 『中国の近代教育と明治日本』 龍渓書舎 2002年 第2版 阿部洋編 『米中教育交流の軌跡』 霞山会 1985年 佐藤尚子著・ 阿部洋編 『中国ミッションスクールの研究-増補改訂米中教育交流史研究序説』 龍渓書舎 2010年 金富子 『植民地期朝鮮の教育とジェンダー』 世織書房 2005年 菅野敦志 『台湾の国家と文化:「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』 勁草書房 2011年 菅野敦志 『台湾の言語と文字:「国語」・「方言」・「文字改革」』 勁草書房 2012年 国際連盟教育使節団/大塚豊訳 『中国教育の改進-ヨーロッパ四賢人の見た日中開戦前夜の中国教育』 広島大学出版会 2014年 田中友佳子 『植民地朝鮮の児童保護史:植民地政策の展開と子育ての変容』 勁草書房 2018年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:課題の提出状況及び内容(100%) 授業における課題発表、討論、コメントの内容などを踏まえ、総合的に評価します。 |
オフィスアワー | メールで適宜対応します。授業内でE-mailアドレスを伝えるので確認してください。 |
備考 | シラバスの内容は受講生の人数、学習環境や理解の状況などに応じて、適宜変更する場合があります。 第12~15回の授業は、集中講義形式にて別日に実施する可能性があります。 |