検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 臨床心理学研究法特論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 近藤孝司 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 課題発表を中心とする授業形態 |
授業概要 | 【臨床心理士選択必修科目A群】 主に質的研究を中心に進める。質的研究は,共感と受容を用いた面接法でのデータを収集,俯瞰的視点による語りの分析,個性記述的アプローチによる解釈など,対象者の個別性を重視するため,臨床実践のスキル養成にも貢献する研究法である。修士論文で質的研究法を使用しない学生においても,個別性の観点からの科学的理解に役立つと考えられる。 |
授業のねらい・到達目標 | 多様な視点から研究テーマを理解することができるようになること,クリティークな視点を身につけること,周囲のコメントを吟味できるようになること,他者の研究に適切で的確なコメントができるようになること,粘り強く取り組むことができるようになることなど,研究遂行に必要な力を身につける。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | この授業では,冒頭では,研究の意義や倫理について説明した後,様々な心理学研究法の中でも質的研究を中心に授業を行う。課題をもとに演習を進め,質的研究の分析に必要な知識と能力を身につける。また質的研究に関連してくる高度な研究方法も紹介する。授業の後半以降は,課題発表に充てる。 |
履修条件 | 心理学系以外の学部出身者は,事前に参考書を熟読しておく。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス,研究とは
【事前学習】心理学研究法に必要な知識を確認する。 (2時間) 【事後学習】授業でまとめたノートを振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
質的研究:導入
【事前学習】質的研究法に必要な知識を確認する (2時間) 【事後学習】授業でまとめたノートを振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
質的研究:KJ法①
【事前学習】質的研究法に必要な知識を確認する (2時間) 【事後学習】授業でまとめたノートを振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
質的研究:KJ法②
【事前学習】質的研究法に必要な知識を確認する (2時間) 【事後学習】授業でまとめたノートを振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
質的研究:研究事例①
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
6 |
質的研究:カテゴリ分析①
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
7 |
質的研究:カテゴリ分析②
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
8 |
質的研究:モデル図①
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
9 |
質的研究:モデル図②
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
10 |
事例研究
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
11 |
系統的レビュー
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
12 |
混合研究法
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
13 |
課題発表①
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
14 |
課題発表②
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】課題研究 |
15 |
課題発表③
【事前学習】担当するテーマに関する資料を作成する (2時間) 【事後学習】発表と議論を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫・ 三浦麻子・小島康生・平井啓 『心理学研究法 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ 4』 ミネルヴァ書房 2020年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業での発言や議論への参加(30%)、課題発表(70%) |
オフィスアワー | 授業終了後および木曜2に研究室にて,またはメール or CanvasLMSにて受け付ける。 |
備考 | 遅刻欠席は極力しない。15分以上の遅刻で欠席とし,6回以上の欠席で単位認定が不可となる。電車の遅延による遅刻は,遅延証明書の提出で出席として認める。法事や病気などを理由とする欠席の場合,様式自由の欠席届と証拠書類(病院の領収書や法事を証明するメールのスクリーンショット等)の提出で,出席として認める場合がある。 |