検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 齋藤謁 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 授業の性質上、遠隔対応は行わない。 |
授業概要 | 【公認心理師必修科目】 心理職として必要とされる心理学、特に臨床心理学の知識、技能の習得。 加えて、臨床実践に必要な隣接領域としての福祉などの知識の習得も目標とする。 担当教員の長きにわたる臨床心理士としての経験を活かして指導する。 |
授業のねらい・到達目標 | 家族、集団、地域社会において、どのような心理支援や協働が有効なのか、その理論と技法を理解し身につける。 また、臨床心理学としての学びを深めるため、基礎心理学で学ぶ内容と応用心理学の内容との関連の追求をめざす。 加えて、関連する福祉の領域についても、実践につなげられるような学びを深める。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 講義とその内容についてのディスカッション。論文、過去の事例研究報告を読み、その内容についてグループでまとめて発表し、意見交換を深める。 事後学習については次回の授業で前回の授業における疑問等を振り返ることを毎回行う。 課題の提出方法、事例の探し方などは授業初回時に伝達する。 やむを得ない理由で対面授業に参加できなかった場合、原則としてそれに代わる課題を提示する。その提出方法、期限など詳細は適宜伝える。 |
履修条件 | 心理臨床に関心があること。 授業には遅刻厳禁であること、適切な連絡などは必ず実践し、その意味をきちんと理解すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業オリエンテーション:心理学に基礎をおいた臨床心理学の実践のための本授業の概要の提示とその理解
【事前学習】心理学基礎の知覚領域について復習しておくこと (2時間) 【事後学習】知覚領域の再学習の意味を考える (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
2 |
基礎心理学と臨床心理学の繋がり(1):認知的不協和理論の意味
【事前学習】「認知的不協和理論」を復習しておく (2時間) 【事後学習】調べた「認知的不協和」の実験における心理を分析する。 (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
3 |
基礎心理学と臨床心理学の繋がり(2):他者からの評価、他者との比較
【事前学習】他者との比較に関する研究を復習しておく (2時間) 【事後学習】他者との比較がもたらす心理を考える (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
4 |
基礎心理学と臨床心理学の繋がり(3):発達理論の背景を考える
【事前学習】E.H.エリクソンを中心に従来の主な発達理論を復習するしておく (2時間) 【事後学習】発達理論を再考する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
5 |
家族において生じる諸問題の歴史の検討
【事前学習】家族に起こる問題の2000年以降の研究の傾向を調べる (2時間) 【事後学習】家族に起こる諸問題の歴史的変遷の意味を考える (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
6 |
家族に生じる問題の事例検討①
【事前学習】事例を探す (2時間) 【事後学習】事例検討の授業でのディスカッションを整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
7 |
家族に生じる問題の事例検討②
【事前学習】配付資料を読んでおく (2時間) 【事後学習】事例検討の授業でのディスカッションを整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
8 |
家族に生じる問題の事例検討③
【事前学習】配付事例を読んでおく (2時間) 【事後学習】事例検討の授業でのディスカッションを整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
9 |
家族に生じる問題の事例検討④
【事前学習】配付事例を読んでおく (2時間) 【事後学習】事例検討の授業でのディスカッションを整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
10 |
家族に生じる問題について考察する①児童虐待
【事前学習】児童虐待について調べておく (2時間) 【事後学習】授業でのディスカッションを整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
11 |
家族に生じる問題について考察する②:青年期
【事前学習】青年期の課題について復習しておく 【事後学習】青年期の時期的な意味を検討する 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
12 |
家族に生じる問題について考察する③:中高年の時期
【事前学習】中高年以降の心理的課題について調べる (2時間) 【事後学習】中高年以降の心理的課題について整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
13 |
家族に生じる問題について考察する④:高齢者とその家族
【事前学習】高齢者をめぐる諸問題を列挙しておく (2時間) 【事後学習】高齢者とその家族の心理的課題について整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
14 |
心理的課題と行動化の検討①:子どもと女性に生じる心理的な問題と法
【事前学習】こども及び女性が直面する問題を調べる (2時間) 【事後学習】こども及び女性を守る法律を整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
15 |
心理的課題と行動化の検討②:心理的な問題と法そして地域
【事前学習】人を守る法律を調べる (2時間) 【事後学習】法律と実践の関係性について整理する (2時間) 【担当教員】齋藤 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 毎回のテーマについて、授業の際のリアクションペーパーなどでは特に、自身で熟考する姿勢を重視する。 |
オフィスアワー | 授業の前後 |