検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 臨床心理学特別演習(含実習)6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 津川律子/岡田和久・菊島勝也・河野千佳・近藤孝司・山口義枝 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 授業の性質上(体験学習、グループ・ディスカッション、グループ・ワーク),遠隔参加は認めない。 授業に関する連絡をCanvas LMSで行う場合があるため、登録してください。 |
| 授業概要 | 【臨床心理士必修科目】 臨床心理士資格及び公認心理師資格を有し,臨床現場での実践経験も十分に有する専任教員6名の指導のもとで,心理臨床の現場理解,心理アセスメント及びトリートメント力の向上を目指す。 また,院生会議を通して,心理臨床センターにおけるクライエントの理解を深める。 各回の担当教員は,Canvas LMSで示し,変更の場合もCanvas LMSで連絡する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 実際の臨床ケース等についてのスーパーヴィジョンを通して,自分自身の心理アセスメント及びトリートメント力を身につける。 心理臨床家の職業倫理を理解し,説明できるようになる。 倫理的配慮がなされたケースレポートを書けるようになる。 |
| 授業の形式 | 演習、実習 |
| 授業の方法 | 本授業では,以下の内容について複数の教員による集団スーパーヴィジョンを行う。修士1年生及び2年生の合同授業である。 1)院生会議(院生とセンター専任教員によるディスカッション)を行う。心理臨床センターにおいて院生が担当する曜日におけるクライエント対応等を発表する。そして,クライエント理解を深め,具体的な対応方法等を検討することで,情報を共有し,共通理解を図る。 2)少人数のグループに分かれ,①心理臨床センターのケース記録の熟読,②ケース担当のカウンセラーからのケースに関する情報収集,③グループでのディスカッション,を通して,ケースの見立てをした後にレポートにまとめ,発表・討論をする。 3)職業倫理に関する書籍を輪読して,倫理的視点を身につける。 学習状況により授業内容は変わっていくため,以下の授業計画は参考例である。 本授業の事前・事後学習は、合わせて2時間の学習を目安とする。 課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 |
| 履修条件 | 臨床心理学コースの大学院生で過年度者が対象である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 職業倫理①(日本臨床心理士会倫理綱領) 【事前学習】倫理綱領を読み、疑問点をメモしておく (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、職業倫理を説明できるようにしておく (1時間) |
| 2 |
ケースの検討及びまとめ①(ケース1)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 3 |
職業倫理②(「秘密保持」に関するワーク)
【事前学習】秘密保持に関する倫理を学習しておく (1時間) 【事後学習】学んだ倫理を説明できるようにしておく (1時間) |
| 4 |
ケースの検討及びまとめ②(ケース2)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 5 |
ケースの検討及びまとめ③(ケース3)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 6 |
ケースの検討及びまとめ④(ケース4)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 7 |
職業倫理③(「対象者との関係」に関するワーク)
【事前学習】対象者との関係に関する倫理を学習しておく (1時間) 【事後学習】学んだ倫理を説明できるようにしておく (1時間) |
| 8 |
ケースの検討及びまとめ⑤(ケース5)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 9 |
ケースの検討及びまとめ⑥(ケース6)
【事前学習】センターでの事例について検討しておく (1時間) 【事後学習】事例に関連する知識について調べておく (1時間) |
| 10 |
ケース発表①(ケース7)
【事前学習】配付されたレジュメを熟読しておく (1時間) 【事後学習】事例に関する理解を深める (1時間) |
| 11 |
ケース発表②(ケース8)
【事前学習】配付されたレジュメを熟読しておく (1時間) 【事後学習】事例に関する理解を深める (1時間) |
| 12 |
ケース発表③(ケース9)
【事前学習】配付されたレジュメを熟読しておく (1時間) 【事後学習】事例に関する理解を深める (1時間) |
| 13 |
ケース発表④(ケース10)
【事前学習】配付されたレジュメを熟読しておく (1時間) 【事後学習】事例に関する理解を深める (1時間) |
| 14 |
ケース発表⑤(ケース11)
【事前学習】配付されたレジュメを熟読しておく (1時間) 【事後学習】事例に関する理解を深める (1時間) |
| 15 |
教育分野の実習に関する報告と検討
【事前学習】報告の準備をする (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、教育領域における心理臨床家の振る舞いを説明できるようにしておく (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に,必要に応じて随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:1)課題の提出内容、2)発表内容、3)授業に積極的に参加しているかどうか等を中心に、担当する複数教員の合議により、総合的に成績評価を行う。(100%) |
| オフィスアワー | 事前に予約(対面でもメールでも可)をとれば,随時相談に応じる。なお,臨床現場で緊急の相談事由が発生したときはこの限りではない。 |
| 備考 | 臨床心理士を目指す者,または日本大学文理学部心理臨床センターでの実習を行う者は,必ず本科目を履修すること。 |