文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 地球情報数理科学専攻 > 地質科学特論Ⅱ
日本大学ロゴ

地質科学特論Ⅱ

このページを印刷する

令和3年度以降入学者 地質科学特論Ⅱ
教員名 竹内真司
単位数    2 課程     開講区分 文理学部
科目群 地球情報数理科学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業とする。また、必要に応じて野外実習を行う場合がある。
授業概要 地圏環境に関わるエネルギーと地質環境に関する課題を扱う。
授業のねらい・到達目標 エネルギー利用とそれに伴う環境問題に関して理解し、対処方策について自らの考えを提示することができる。
授業の形式 講義、実習
授業の方法 講義および論文等の紹介に基づく討議。講義内容の定着のため、野外実習を行うことがある。
課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。

初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。
受講者への連絡はCanvas LMSにて行う。随時確認すること。
授業計画
1 地質環境とエネルギー問題
【事前学習】地質環境とエネルギー問題について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地質環境とエネルギー問題について関心のある分野について調べておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 放射性廃棄物の発生
【事前学習】放射性廃棄物の発生量について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】放射性廃棄物の発生量と廃棄物の種類ごとの処分方法についてまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 放射性廃棄物の処分概説
【事前学習】放射性廃棄物処分について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】放射性廃棄物処分の課題と解決方法について考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 地下水環境と地下水
【事前学習】日本の地下水環境について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地層処分と地下水環境の関係についてまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 地下研究所
【事前学習】国内外の地下研究施設について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地層処分における地下研究所の機能について考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 岩盤のバリア機能(堆積岩)
【事前学習】堆積岩のバリア機能について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地層処分における堆積岩の役割について考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 岩盤のバリア機能(結晶質岩)
【事前学習】結晶質岩盤のバリア機能について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地層処分における結晶質岩盤の役割について考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ナチュラルアナログ
【事前学習】ナチュラルアナログについて調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】地層処分におけるナチュラルアナログの役割りについて考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 日本の地質環境の特徴
【事前学習】日本の地質環境の特徴について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】日本の地質環境における地層処分の実現性について考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 安定な地域の存在(隆起・沈降/火山活動)
【事前学習】日本列島の隆起・沈降/火山活動の特徴について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】日本列島には隆起・沈降/火山活動の観点から見て安定な地域が存在するのか、また数万年~数十万年先の予測が可能かについて自分の考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 安定な地域の存在(断層の評価/将来予測)
【事前学習】日本列島の断層運動の特徴について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】日本列島には断層運動の観点から見て安定な地域が存在するのか、また数万年~数十万年先の予測が可能かについて自分の考えをまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 システムとしてのバリア機能の追及
【事前学習】処分システムのうち、人工バリアについて調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】人工バリアについて処分の安全性評価で期待される機能についてまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 放射性廃棄物問題と社会科学
【事前学習】放射性廃棄物問題と社会科学の関連性について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】放射性廃棄物問題と社会との関わりについて課題と解決方法を検討すること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 放射性廃棄物の処分問題はどうするべきか?
【事前学習】放射性廃棄物の処分方法について調べ、まとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】放射性廃棄物の処分はどうあるべきかについて検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 エネルギー開発や廃棄物処分が地質環境に及ぼす影響に関する総合討論
【事前学習】授業で扱ったエネルギー問題や廃棄物処分について十分に見直し、その是非について自分の考えをまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】エネルギー問題や廃棄物処分についての課題と解決方法について検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 吉田英一 『地層処分 脱原発後に残される科学課題』 近未来社 2012年 第初版
成績評価の方法及び基準 レポート:発表資料の提出(50%)、発表の内容と理解度(50%)
以下を総合的に判断し、60%以上を合格とする。
・発表内容を適切に理解できているか。
・内容に関して自分の考えを説明することができているか。
・他者に分かり易く紹介できているか。
オフィスアワー 原則として、授業後に行う。

このページのトップ