検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 地球環境特別研究Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹村貴人 | ||||
| 単位数 | 4 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 履修区分 | 選択必修 | |||
| 授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
|---|---|
| 授業の形態 | Zoomによる同時双方向(10回)の遠隔授業と対面授業(20回) |
| 授業概要 | 1岩石力学 2地質材料科学 3地震発生物理学 4 地質環境に関しての研究の進め方を学習する. |
| 授業のねらい・到達目標 | 岩石力学・地質材料科学・地震発生物理学・地質環境の分野において,現在の研究の流れを理解し,自ら得た新しいデータおよび独自の着想に基づいて研究を行う方法を身につける |
| 授業の形式 | ゼミ |
| 授業の方法 | 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 研究報告,研究発表および討論による |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
研究領域の解説 (対面授業) 【事前学習】研究領域の概要を自分で調べまとめておく (3時間) 【事後学習】研究領域に関する文献リストを作成しておく (2時間) |
| 2 |
岩石力学(脆性破壊)論文講読ついての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 3 |
岩石力学(脆性破壊)研究課題についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 4 |
岩石力学(脆性破壊)論文講読での問題点の抽出についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 5 |
岩石力学(脆性破壊)研究課題での問題解決法についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 6 |
岩石力学(延性破壊)論文講読ついての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 7 |
岩石力学(延性破壊)研究課題についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 8 |
岩石力学(延性破壊)論文講読での問題点の抽出についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 9 |
岩石力学(延性破壊)研究課題での問題解決法についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】岩石力学に関するまとめの発表プレゼンテーションを作成しておく (3時間) 【事後学習】岩石力学に関するまとめを文章としてまとめておく (2時間) |
| 10 |
地震発生の物理(岩石)論文講読ついての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 11 |
地震発生の物理(岩石)研究課題についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 12 |
地震発生の物理(岩石)論文講読での問題点の抽出についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 13 |
地震発生の物理(岩石)研究課題での問題解決法についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 14 |
地震発生の物理(未固結)論文講読ついての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 15 |
地震発生の物理(未固結)研究課題についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 16 |
地震発生の物理(未固結)論文講読での問題点の抽出についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 17 |
地震発生の物理(未固結)研究課題についての方法の発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 18 |
地震発生の物理(未固結)研究課題での問題解決法についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】地震発生の物理に関するまとめの発表プレゼンテーションを作成しておく (3時間) 【事後学習】地震発生の物理に関するまとめを文章としてまとめておく (2時間) |
| 19 |
力学ー透水連成問題、論文講読のイントロダクションについての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 20 |
力学ー透水連成問題、論文講読の実験手法についての発表と議論および指導 (対面授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 21 |
力学ー透水連成問題、論文講読の背景の理論についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 22 |
力学ー透水連成問題、論文講読の結果と議論についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 23 |
力学ー透水連成問題 研究課題との関係についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 24 |
透水ー化学連成問題,論文講読のイントロダクションについての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 25 |
透水ー化学連成問題,論文講読の実験手法についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 26 |
透水ー化学連成問題、論文講読の背景の理論についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 27 |
透水ー化学連成問題、論文講読の結果と議論についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】事前に渡す論文を読んでおく (3時間) 【事後学習】授業で行なった箇所をまとめ文章としてまとめておく (2時間) |
| 28 |
透水ー化学連成問題 研究課題との関係についての発表と議論および指導 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】透水ー力学ー化学の物理に関するまとめの発表プレゼンテーションを作成しておく (3時間) 【事後学習】透水ー力学ー化学に関するまとめを文章としてまとめておく (2時間) |
| 29 |
総合的な議論 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】自ら発見した研究テーマに関するまとめの発表プレゼンテーションを作成しておく (3時間) 【事後学習】発表内容に関するまとめを文章としてまとめておく (2時間) |
| 30 |
総合的な議論に基づく発表 (Zoomによる同時双方向授業) 【事前学習】自ら発見した研究テーマに関するまとめの発表プレゼンテーションを作成しておく (3時間) 【事後学習】発表内容に関するまとめを文章としてまとめておく (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) レポートは毎回の授業中に出した課題に関してのレポートの内容で評価します. 授業参画度は,毎回の発表・討議等で授業参画度)を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業日にCanvasLMS登録メールアドレスにて対応 |