検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 化学特別研究Ⅳ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 周彪 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面形式の実験・研究。一部は課題研究。 |
| 授業概要 | 新しい電子機能を有する分子性物質の合成を行い、その構造を決定しその電子状態を検討する。新規物質の物性測定を行いその物性の解明を目指す。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 専門研究領域についての知識や考え方を理解できる。研究のスキルやマナーなどを身につける。独自で研究テーマを計画、実行することができる。大型機器や最先端測定装置を利用することができる。 |
| 授業の形式 | 研究 |
| 授業の方法 | 指導は、研究テーマの立案、研究成果の報告、検討、討論から成る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
安全に実験するためのガイダンス、実験ノートのつけ方、データ整理について
【事前学習】シラバスを確認し、授業内容の全体像をを把握しておくこと。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 2 |
研究テーマの説明(研究背景や研究目的に関する説明など)
【事前学習】研究テーマについて考えておくこと。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 3 |
研究テーマの背景の調査
【事前学習】研究テーマについて調べること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 4 |
研究進行計画の作成(分子性誘電体のデザインとそれに関する議論など)
【事前学習】研究進行計画の作成に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 5 |
研究テーマの実験計画の策定と準備
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 6 |
デザインした分子性誘電体の合成1(配位子の合成など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 7 |
デザインした分子性誘電体の合成2(溶液反応など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 8 |
デザインした分子性誘電体の合成3(水熱反応など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 9 |
分子性誘電体のX線結晶構造解析
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 10 |
分子性誘電体の物性評価(磁化率測定など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 11 |
分子性誘電体の物性評価(電気伝導率測定など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 12 |
分子性誘電体の物性評価(誘電率測定など)
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 13 |
分子性誘電体についての理論計算
【事前学習】実験実行に向けて、準備すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 14 |
各種実験データの整理・解析および議論
【事前学習】今までの実験結果を整理すること。 (4時間) 【事後学習】実験ノートを整理すること。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 15 |
実験結果のまとめと中間成果発表・講評
【事前学習】今までの実験結果を議論すること。 (4時間) 【事後学習】発表後の反省を行うこと。 (4時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価の方法及び基準 | 研究に関する態度、熱意、成果などから総合的に判断する。(100%) |
| オフィスアワー | 随時(本館7階化学707研究室)。zoomによるオンライン対応でも可能です。 |
| 備考 | 研究とは実験だけではなく、実験結果をよく見て、よく考えて、自分自身で解析や理解することは大事である。 |