検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 化学特別講究Ⅲ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 嶋田修之 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 研究室における文献紹介 |
| 授業概要 | 分子触媒や合成試薬の創成を基盤とした新規反応ならびに新規合成手法の開発研究に関連する文献調査と文献精読を行い,その研究内容について討議する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 国際学術誌に掲載された最新の研究の背景と現状を理解した上で,論理的かつ批判的思考をもって討議に参加することで,最新の研究でも明らかにされていない課題を指摘し,その解決策を考案する能力を身につける。本演習を通じて,プレゼンテーション能力,質疑対応能力を身につける。 |
| 授業の形式 | 演習、ゼミ |
| 授業の方法 | 学生には輪番制で,国際学術誌に掲載された最新の研究を吟味・選定させた後,背景も含めた内容を的確に発表させ,討議を通して指導する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
文献紹介(1):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 2 |
文献紹介(2):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 3 |
文献紹介(3):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 4 |
文献紹介(4):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 5 |
文献紹介(5):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
文献紹介(6):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 7 |
文献紹介(7):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 8 |
文献紹介(8):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 9 |
文献紹介(9):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
文献紹介(10):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 11 |
文献紹介(11):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 12 |
文献紹介(12):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 13 |
文献紹介(13):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
文献紹介(14):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 15 |
文献紹介(15):新規反応ならびに新規合成手法の開発に関連する文献調査とその研究内容の発表および討議(A-1 ~ A-8)
【事前学習】関連文献を精読し,自らの意見をまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】討議内容を整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:文献紹介資料(50%)、授業参画度:文献紹介における発表内容と討議内容(50%) 諸般の事情により授業の形態に変更が生じた場合,成績の評価の方法や基準が変わる場合があります。詳細は授業内で提示します。 |
| オフィスアワー | 随時(本館7階化学701研究室) |