検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 生命科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岩本政明 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業概要 | 原生生物の分子細胞生物学分野における最新の主要論文を熟読し、自身の研究課題との関連性と自身の研究に活かすことができる知見などを含めてプレゼンテーションを行う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 自身の研究遂行に必要な最新情報に適切にアクセスできる能力を身につける。また、最新論文を通して世界における現在の研究動向を把握するとともに、得られた情報を活かして自身の研究を発展させることができる。 |
| 授業の形式 | 講究、ゼミ |
| 授業の方法 | 発表担当者は学術論文を自ら選定し、熟読した後、発表用のプレゼンテーション資料を作成して研究室のメンバーに対して発表を行う。発表を担当しない者は積極的に議論に参加する。発表終了後、発表担当者はプレゼンテーション内容全般について教員より個別に指導を受ける。なお、対面参加が困難な学生については後日個別に補講等の対応をする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
原生生物学分野の最新論文の探索と読解①
【事前学習】論文のデータベースを検索し、どのような関連論文が存在するのかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、論文の読解を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
原生生物学分野の最新論文についての発表資料の準備①
【事前学習】読んだ論文についての発表資料を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、発表資料を修正して完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
原生生物学分野の最新論文についてのプレゼンテーション①
【事前学習】配布資料を作成するとともに発表の練習を行う。 (2時間) 【事後学習】発表内容の反省点を挙げ、質疑応答の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
原生生物学分野の最新論文の探索と読解②
【事前学習】論文のデータベースを検索し、どのような関連論文が存在するのかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、論文の読解を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
原生生物学分野の最新論文についての発表資料の準備②
【事前学習】読んだ論文についての発表資料を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、発表資料を修正して完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
原生生物学分野の最新論文についてのプレゼンテーション②
【事前学習】配布資料を作成するとともに発表の練習を行う。 (2時間) 【事後学習】発表内容の反省点を挙げ、質疑応答の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
原生生物学分野の最新論文の探索と読解③
【事前学習】論文のデータベースを検索し、どのような関連論文が存在するのかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、論文の読解を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
原生生物学分野の最新論文についての発表資料の準備③
【事前学習】読んだ論文についての発表資料を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、発表資料を修正して完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
原生生物学分野の最新論文についてのプレゼンテーション③
【事前学習】配布資料を作成するとともに発表の練習を行う。 (2時間) 【事後学習】発表内容の反省点を挙げ、質疑応答の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
原生生物学分野の最新論文の探索と読解④
【事前学習】論文のデータベースを検索し、どのような関連論文が存在するのかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、論文の読解を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
原生生物学分野の最新論文についての発表資料の準備④
【事前学習】読んだ論文についての発表資料を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、発表資料を修正して完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
原生生物学分野の最新論文についてのプレゼンテーション④
【事前学習】配布資料を作成するとともに発表の練習を行う。 (2時間) 【事後学習】発表内容の反省点を挙げ、質疑応答の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
原生生物学分野の最新論文の探索と読解⑤
【事前学習】論文のデータベースを検索し、どのような関連論文が存在するのかを調べておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、論文の読解を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
原生生物学分野の最新論文についての発表資料の準備⑤
【事前学習】読んだ論文についての発表資料を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容に従い、発表資料を修正して完成させる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
原生生物学分野の最新論文についてのプレゼンテーション⑤
【事前学習】配布資料を作成するとともに発表の練習を行う。 (2時間) 【事後学習】発表内容の反省点を挙げ、質疑応答の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:論文の理解度および発表内容60%、質疑応答における積極性を評価する40%(100%) 対面参加が困難であった授業回については、後日の補講によって対面参加した場合と同等の評価を行う。 |
| オフィスアワー | 研究室において随時。 |