
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 生命科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安原徳子 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業を行う。 | 
| 授業概要 | 生命現象の解明を目指した分子生物学・生化学・細胞生物学・発生生物学・生命医科学に関する研究について学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 分子生物学・生化学・細胞生物学・発生生物学・生命医科学の関連分野に関する研究を理解し、議論する力を身につける。 | 
| 授業の形式 | 講究 | 
| 授業の方法 | グループセミナー形式で、研究室構成員が毎回数名ずつ発表する。発表内容に対し、質疑応答を行って理解を深めるとともに、議論する力を身に付ける。発表者は学術論文を選定し、読解のうえ、発表用のプレゼンテーション資料を作成する。発表に際しては、研究の背景、目的、結果、結論を明確に説明し、理解を得られるよう工夫する。他者が発表の際は、プレゼンテーションを聞き、理解して議論に積極的に臨む。セミナー後、発表、議論について、教員より個別に指導を受ける。発表、議論の双方について、内容の評価や改善方法の指導など、個々の進捗に合わせてフィードバックを行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス1(学術論文の選定方法について) 【事前学習】研究室の研究テーマに沿った学術論文に目を通す (2時間) 【事後学習】選定方法について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 2 | ガイダンス2(プレゼンテーションの方法について) 【事前学習】選定方法について復習する (2時間) 【事後学習】プレゼンテーション方法について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 3 | 学術論文の選定(課題学習) 【事前学習】興味ある論文を集める (2時間) 【事後学習】指導員の助言に従い、論文を選ぶ (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 4 | 第1回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 5 | 第2回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 6 | 第3回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 7 | 教員による論文紹介1(分子生物学) 【事前学習】配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 8 | 第4回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 9 | 第5回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 10 | 第6回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 11 | 教員による論文紹介2(生化学) 【事前学習】配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 12 | 第7回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 13 | 第8回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 14 | 第9回プレゼンテーションと議論 【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、論文を配布。それ以外の者は配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 15 | 教員による論文紹介3(細胞生物学) 【事前学習】配布された論文について予習 (2時間) 【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:発表、質疑応答での積極性を評価する(40%)、発表内容(60%) | 
| オフィスアワー | 月~金 10:00-20:00 本館5階 503室 質問等は対面、メールで対応する |