検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度以降入学者 | 生命科学特別講究Ⅳ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上みずき | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業概要 | 生態学に関する最新の研究状況について,英語論文を教材として講究する。これにより、世界における研究動向を学び,新たな研究課題を見出し生命科学に新たな知識をもたらすことを目指す |
| 授業のねらい・到達目標 | 生態学にもとづいて,科学的思考力,プレゼンテーション能力、ディスカッション能力を身につける。 |
| 授業の形式 | 講究、ゼミ |
| 授業の方法 | 研究テーマに関連する英語論文を解読し,先生と適宜議論し、アドバイスに基づいてその内容についての発表と討論を行う。Slackも利用する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
植物の有性繁殖に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
植物の無性繁殖に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
毎木調査結果に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
性の進化に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
訪花昆虫に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
植物ウイルスに関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
植食者に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
植物の光合成に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
植物の成長に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
物質循環に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
共生関係に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
植物間の競争に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
分子生態学に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
集団遺伝学に関する論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
自分で選んだ論文の解読と発表・検証
【事前学習】論文を読んで資料を作成する (2時間) 【事後学習】質問された事項の解答をまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:論文や関連する情報等をまとめ提出されたものを評価します。(50%)、授業参画度:論文内容の読み込み程度や発表への取り組みを評価します(50%) |
| オフィスアワー | 月~金10:00~17:00 Slack |