検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | ジェンダーと教育 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 久保京子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ジェンダーと教育にかかわる諸問題についてとりあげ、教育社会学に基づいた視点から、講義を行う。講義の後半では、事前配布資料や授業で提供した話題をもとに、グループでのディスカッションや発表を行い、ジェンダーと教育の問題を自分事として考える機会を設ける。2回の試験では主に知識の習得について確認し、最終レポートでは、受講生がそれぞれ関心を持つジェンダーと教育に関わる問題を見つけ、独自に取り組む課題を与える。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 受講生が「ジェンダー」の視点の重要性を認識し、ジェンダーに関する社会問題・教育問題について、理解し、自分の力で考え、議論できるようになることを目的とする。そのために、受講生がジェンダーと教育に関する知識や問題について取り組む姿勢や他人に意見を述べる力などを身に着け、さらに、将来、社会生活を営む上で必要なジェンダーに関わる問題に取り組む態度を身につけることを目指す。 〈到達目標〉 1.社会生活を営むうえで必要となるジェンダーと教育に関する知識を身に着ける。 2.正しい知識に基づいて、ジェンダーと教育に関わる問題を説明できる。 3.社会が抱えているジェンダーと教育に関する問題を理解し、議論することができる。 <ディプロマポリシーとの関係> この授業は、文理学部の学士のディプロマポリシーDP5,6及びカリキュラムポリシーCP5,6に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> 挑戦すべき適切な課題を自ら設定し、実際にとりかかることができる。(A-5-3) 単なる意見交換にとどまらず、最善の一手を選び出すための議論ができる。(A-6-3) |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 1) 授業の冒頭に、配布資料に基づいて講義を行う。 2) 前回の授業でリアクションペーパーに対するフィードバックも併せて行う。 3) 中間テスト・最終試験のフィードバックは回答の配布によって行う。 4) レポートのフィードバックはCanvasLMS経由で行う。 5) 演習として、事前に公開した資料および、講義内容を踏まえて数名でディスカッション・発表する機会を設ける。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス・イントロダクション それぞれのジェンダーの立ち位置について
【事前学習】事前に配布した資料を読み、課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
性差とはなにか
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
幼児期とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
学校とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
カリキュラムとジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
部活動・スポーツとジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
進路選択・受験とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
前半のまとめ・中間試験、レポート課題の説明
【事前学習】第1~7回までの講義の予習をする。 (2時間) 【事後学習】第1~7回の講義について理解が不十分なところを復習する。レポート課題の構想。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
教育格差とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
なぜ理系女性が少ないのか
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
恋愛・性的同意・結婚
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
職業とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
教員とジェンダー
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
性的マイノリティの子供への対応
【事前学習】事前に配布した資料を読み、事前課題に取り組む。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめ・振り返りと期末試験
【事前学習】これまでの講義の予習をする。 (2時間) 【事後学習】授業時に指摘した点を中心に復習をおこなう。ディスカッションでの議論を自分なりにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 資料を配布する。 |
参考書 | 授業時間内に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(20%)、レポート(40%)、授業内テスト:中間テスト(20%)、授業参画度:授業参画度は、毎回のリアクションペーパーで評価する。(20%) 試験、中間試験両方への参加、レポートの提出、6割以上の授業参画度を満たした場合のみ、評価する。 |
オフィスアワー | 質問等はメールで受け付ける(メールアドレスは授業時間内に伝える)。 |