検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和5年度以降入学者 | 教育内容論研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 田部絢子 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 教育学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 本講義では文献講読を通してインクルーシブ教育および特別ニーズ教育に関する基礎知識・基本的視座を講義し、インクルーシブ教育・特別ニーズ教育について教育学的視点から考察することを主題とする。各自が各専門領域において特別な教育的ニーズを有する子ども・当事者の多様な発達困難・発達支援等の諸問題を学び、研究していくための基本的知識・理解の習得、専門性の獲得を目指す。 |
授業のねらい・到達目標 | 本講義は、関連文献のレビューと精読により、インクルーシブ教育および特別ニーズ教育に関する基本的知識や専門性を習得する。さらに障害者本人・当事者の「声」を起点に教育支援のあり方を検討することの意義と必要性を学ぶ。そのことを通して、インクルーシブ教育をめぐる経緯および国内外の動向を視野に入れながら、インクルーシブ教育・特別ニーズ教育に関連する基本的知識や専門性を習得することをねらいとする。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 授業の形式:【演習】 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
特別支援教育・インクルーシブ教育をめぐる議論の展開と課題(1)国内外の動向(サラマンカ声明、障害者の権利に関する条約等)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
特別支援教育・インクルーシブ教育をめぐる議論の展開と課題(2)国内外の動向(法制度・政策・学習指導要領等)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
特別支援教育・インクルーシブ教育の実際と課題(1)義務教育(小中学校、特別支援学校小中学部)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
特別支援教育・インクルーシブ教育の実際と課題(2)後期中等教育(高校、特別支援学校高等部)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
特別支援教育・インクルーシブ教育の実際と課題(3)後期中等教育以降(高等教育、生涯学習、就労)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(1)知的障害(境界知能を含む)・学習障害
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(2)精神疾患(摂食障害・抑うつ・心身症等)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(3)病気療養・医療的ケア
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(4)不登校・引きこもり
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 |
10 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(5)被虐待・愛着形成の困難
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
多様な教育的ニーズとインクルーシブ教育(6)非行・触法を伴う社会的不適応
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
北欧のインクルーシブ教育の動向と課題(1)―北欧諸国の学校等を事例に―
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
北欧のインクルーシブ教育の動向と課題(2)―北欧諸国の学校等を事例に―
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
当事者の声から探る特別支援教育・特別ニーズ教育の課題と展望(1)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
当事者の声から探る特別支援教育・特別ニーズ教育の課題と展望(2)
【事前学習】毎回の授業終了時に指示する次回の授業の予習課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】毎回の授業終了時に指示する授業の復習課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業中に必要に応じて指示する。 |
参考書 | 授業中に各講義内容に合わせて紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) |
オフィスアワー | 随時メールを受け付けますので、連絡の上、研究室へ訪問してください。 |