文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > *********
日本大学ロゴ

*********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
*********
科目名
平成27年度以前入学者
地理歴史科教育法Ⅱ
教員名 揚村 洋一郎・茂泉 吉則
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 生徒の期待に応える地理歴史教育の展開と指導方法-学習指導要領と教育課程の意義及び地理歴史科の授業の在り方と課題-
授業のねらい・到達目標 地理歴史の学習指導について、教育課程の意義及び編成の方法を学ぶとともに、現行の学習指導要領の要点及び地理歴史科授業の現状を総合的に深めていく。さらに、生徒の地理歴史科に対して興味・関心・意欲を高めるための授業の在り方や教材の工夫、指導方法の実践事例などを通して、即実践力を養う。加えて、各学校での様々な実践事例を通して、学校現場の教育事情の実際を検証しながらどの学校でも、どのクラスでも自信を持って教科指導ができるレベルまで高めていく。なお、公立学校及び私立学校の動向や採用選考などにも触れながら、多面的に授業を進める。
授業の方法 講義形式で行う。取り扱う資料は、毎時間配布するプリントなどを使用する。その他には、地理歴史科教育法や学習指導要領に関するテキストを紹介する。また、各種の統計資料や地図帳、年表や史料、歴史地図や地形図などを用いる場合もある。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修:現行の学習指導要領の総則と地理歴史科の内容や取扱いの留意点などを読み込んでおくこと。
事後学習:毎時間配布するプリントや資料をファイルに綴じ込み、さらには授業でのノートを常に見ておくこと。
授業計画:我が国の教育の現状や教育課程の変遷などの大きな動向を通して教育の現状を捉えながら、身近な学校や授業の在り方、地理歴史科教員への期待など段階的に進んでいく。
授業計画
1 学校が求める地理歴史科教員及び教育課程の意義と編成-教科指導担当者の心構えと学習指導要領の意義-(担当:茂泉)
2 地理歴史に必要とされる学習指導の在り方や基礎的学習方法・授業を行う基本的なスキルを習得する。-学習指導要領と教育課題(グローバル化に向けて)(担当:揚村)
3 学習指導要領の変遷-地理歴史分野におけるアクティブラーニング-(担当:揚村)
4 中・高等学校における学習指導要領と授業展開、学習指導法事例Ⅰ-世界史-(担当:揚村)
5 生徒の興味・関心を高める授業づくり-地理歴史科の各科目の指導案作成とその留意点-(担当:茂泉)
6 教科指導の在り方と教材作成の工夫-指導方法の留意点と教材化のポイント-(担当:茂泉)
7 中・高等学校における学習指導要領と授業展開、学習指導法事例Ⅱ-日本史-(担当:揚村)
8 中・高等学校における学習指導要領と授業展開、学習指導法事例Ⅲ-地理-(担当:揚村)
9 専門性に期待される地理歴史科教員の役割と指導技術-各科目の指導計画作成の留意点と評価の観点-(担当:茂泉)
10 地理歴史の学習指導に関わる教材活用と教材研究-教材の収集と授業への活用-(担当:揚村)
11 地理歴史科各科目の指導の在り方と中学校社会科との関連-中学校社会科の実態と課題及び地理歴史科教員の使命-(担当:茂泉)
12 教科指導の在り方と授業展開の実際-事例から学ぶ授業の構成と授業指導力のスキルアップ-(担当:茂泉)
13 新学習指導要領の構造化と改訂のねらい-新科目地理・歴史融合の特質(文科省開発学校の事例)(担当:揚村)
14 講義内容の整理と要点の確認-授業の振り返りと検証-(担当:茂泉)
15 高校地理歴史科教員に求められている資質-専門力と授業力と改善力-(担当:茂泉)
その他
教科書 授業内で教材のプリントを配布するため、購入する必要はない。
参考書 相談してもらえれば、参考書などを紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(10%)、レポート(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)
成績は、授業内のテスト及びレポート、出席状などを総合的に評価する。
オフィスアワー 本授業終了後、講義室に10~20分程度残留し、質問等に対応する。

このページのトップ