検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 健康・スポーツ実践1(コンバインドスポーツ) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 朴 美香 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | テニス、バドミントン、卓球の種目を経験することにより、ラケットの扱いやボールコントロールの技術が習得できる。また、対人スポーツを行うことにより、オープンスキル(状況の判断と実行、そしてフィードバックの過程)について学習できるとともに実技能力を身につける。さらに、ゲームを通してゲームの進め方、ルール、ポジショ二ングなどを学習しながらパートナーシップとコミュニケーション能力を身につけるような授業を展開していく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1年次に学習した「身体知」と「科学知」について実践を通じ統合することで、より幅広い教養を身につけ、より深くスポーツを理解する。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応しています。 |
| 授業の方法 | (1)種目に応じて場所を変える。硬式テニスは屋外のテニスコートで行う。ただし雨天時は、体育館などで実技を行う。 (2)練習テーマに合わせデモンストレーションを行う。そしてグループ別に基本練習やラリーを行った後、ゲームへ進めていく。 |
| 履修条件 | 運動に適した服装を用意する。 遅刻は厳禁。 授業中の私語は、基本的には禁止。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | コーディネーショントレーニング |
| 3 | 硬式テニス(1)フィードによる練習(打点とインパクト)、ラリー |
| 4 | 硬式テニス(2)フィードによる練習(フォアハンドとバックハンド)、ラリー |
| 5 | 硬式テニス(3)フィードによる練習、ラリーとゲーム |
| 6 | 硬式テニス(4)ラリーとゲーム |
| 7 | バドミントン(1)基本打法とラリー、ゲームの仕方 |
| 8 | バドミント(2)ラリーとゲーム(シングルス) |
| 9 | バドミント(3)ラリーとゲーム(ダブルス) |
| 10 | 卓球(1)基本打法とラリー、ゲームの仕方 |
| 11 | 卓球(2)ラリーとゲーム(シングルス) |
| 12 | 卓球(3)ラリーとゲーム(ダブルス) |
| 13 | インディアカ:ラリーとゲーム |
| 14 | フィットネス:ストレッチング |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(80%)、技術の習得とゲームのルール(20%) 授業の参加度(実技の実践頻度及び受講態度)、技術の習得(ラケットの握り方、ラリー、構え姿勢)やルールの理解度(ゲームの進め方)により総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、各授業施設にて質問等受け付ける。 |